集合時間は7時前、早っ![]()
開場はそれより数十分早かったので
とりあえず駐車場も心配だし開場時間に合わせて行くことに。
競技自体は8時過ぎからなので
子どもをおろし、一旦 帰る保護者が多かった。
小学校の引率の先生が何人かいらっしゃるけど、
その中にPの担任も居て 私もPも安心していました。
学校ごとにまとまって行動するし、保護者は応援席に居るしかなく
母子分離に不安のあるPだけど、担任が一緒なので?
いや、母子分離自体もう出来るようになってきたのか?
担任の先生にお願いして早々に応援席(芝生のところ)へ。
ほかのお母さんとおしゃべりしながら過ごしているうちに
Pたちもアップを始める。
大会の前日に、「ボク、飛び込めるかなぁ…」などなど
弱気発言連発のPだったので
当日棄権もあるかも、と少し考えたりしていたけど
アップも普通に泳いでいるから安心して見ていた。
いつも私のそばから離れないPだったのに
こんなにたくましく(離れていても頑張れる)なっちゃって
かーちゃんは幸せだよ。
幼稚園の行事で私から離れずに泣いていたこと。
入学後から一年間も登校に付き合ってきたこと。
体操の練習に参加しなかったこと。
1年の夏休みのラジオ体操も離れなかったよな…
あの当時散々悩んで考えてきたことがもう過去のことなんだな…と
しみじみ。
Pは低学年なので、競技順も最初のほう。
あっという間にPの番。
○コース Pくん ○○小学校 の紹介に
ちゃんと立ってお辞儀をして。
もうこれだけでかーちゃんは充分だよ。
飛び込みが不安だったPだけど、
ピーッ という笛の合図でちゃんと高い飛び込み台に上がって。
ヨーイ で構えて…
ピッという電子音で しっかり飛び込み!!
練習した甲斐があって、なかなかキレイに飛び込んで
泳ぐP。
応援席から遠いレーンで見辛いけど
見慣れているPの泳ぎだから、どれがPなのかはなんとなく分かる。
速い子はぐんぐん進むけど、PはPのチカラを目イッパイだして
泳いで 泳いで 泳いで…
タッチ。 タイムは1分6秒台。
学校の25Mプールでのタイムが1分10秒だったから
ターンなしでも4秒も縮めた。
飛び込みも出来たし、50M泳ぎきって。
今回のチャレンジは大成功!!
Pは来年も大会に出るそうです。