先日アップした記事 (授業でお絵かき算数をした ) 日の夜、
ゴキゲンなPを見て、これはいけるかも と
初めて1M (小1問題) をやってもらいました。
今まではこのへん(1M)の問題、やってみれば?と言っても
0Mを選んでいたのですがその日は1Mから選べました。
(1M×52がPの初1M問題となりました。)
そうしたら、ちゃんと絵に描いて解けました。
そして昨日。
この辺からどう? と促してPが選んだ問題。
【 1M×20 】
だんごまるおくんは、お母さんから 20円、 お父さんから50円、
おばあちゃんから 30円、 おじいちゃんから 20円もらいました。
今日、まるおくんは、 もらったお金 みんなを使って
おもちゃと ノートを 1冊 買う つもりです。
ノートは 1冊 70円 です。
では、おもちゃは 最高で 何円の ものを もらうことができるのでしょうか。
をやってみました。
だんごまるおくん、お母さんを描いて
20円 → 10円玉×2枚 (お母さん)
50円 → 50円玉×1枚 (お父さん)
30円 → 10円玉×3枚 (おばあちゃん)
20円 → 10円玉×2枚 (おじいちゃん)
50円玉のとき、どうやって書くかみていましたが
10円×5 ではなく、 50円×1 で少しホッ…
どうやって考えるのかな~?
足し算と引き算かな~?
そうしたらPさん。
お母さんからもらった10円 2枚と
お父さんからもらった50円 1枚にバツをつけて
残ったお金を数えて50円。
これこそ視考力なのかな?
嬉しかったぁ…