去年の夏、カブトムシの♂と♀を数匹ずつもらいました。
秋が近づき、成虫は死んでしまいました。
少々卵を期待して、死んだあとも飼育ケースの土はそのまんまに。
10月ごろ、どれどれ??
と土をひっくり返したら
ゴロゴロゴロ~ と7匹の幼虫が出てきました
私は昆虫やらミミズやら、平気でつかめます。
(昔から虫を見てキャーという悲鳴を尻目に平気で遊んでた~)
かなり嬉しかったです。
もちろん、Pも喜びました![]()
数ヶ月に一度、幼虫のフンを取り除いたり土を足したり。
みんな成虫になれよーって世話してきました。
5月の終わりかな?6月のはじめかな?
フンを取ろうと土を掘っていたら、サナギになっていてびっくり![]()
ナマでサナギを見たのは初めてだったよ。
『あ" ごめんっ』ってあせって土をかぶせたので
見たのはほんの一瞬でした(><;)
その子はツノの立派なオス!
やっぱカブトはオスでしょー?
こりゃPも喜ぶぞー☆!!(でもナイショ、教えなかった。)
で、このところ毎朝チェックしてたら
今朝、無事にオス2匹が成虫になり土の上に出てきていました。
あんなにデカかった幼虫、成虫になったらそうでもなかった( ̄ー ̄;
出社時に見つけたので慌ててエサをセットして出勤
で、そのときの謎。
防虫シートをして、その上から一部壊れているフタをしていたんだけど
防虫シート(小ハエが入らないように)が破れてた。
私しか触らない。破った覚えはない。
何でだろ?? 不思議…
そして帰宅。
Pにもカブトが出てきたことを教えたら、風除室に置いてあるのを
うれしそうに覗き込んでいました。
真っ暗になってからも見たいというので、電気つけて見てくれば?と声をかけたら
Pが「かーちゃん、ちょっときてぇぇ! 何かいる!」
私は「カブトでしょ???」
P「ちがうの、バサバサバサーっていうの!!!」
玄関に行くと、泣きそうにビビっている Σ\( ̄ー ̄;)
網戸も閉まっているから、そう大きなものが家の中にいるわけがないのに
なんだろ?とPのそばにいき、Pの指差すところを見ると
カブトのメス。
違うところにカブトのオス。
あーっ!!
朝の謎がようやく解けた瞬間です。
防虫シートを破ったのは成虫になったカブトだったんだ…。
飼育ケースの外に出ていたのが2匹(オス・メス各1)
朝確認済みがオス2、夜になったら飼育ケースにはメスがもう1匹。
7匹中5匹が成虫になりました。
オス・メスのバランスもイイねぇ。
さて、あと2匹は無事に出てくるかな?