○最終更新
→今年も後3日で終わる。今年、そしてアメブロでの最終更新は31日を予定している。特別なことを書いて終わるつもりはないし、新しいブログでもアメブロと同じような感じで続けるつもり。
○ダウンロード
→数年前まで違法ダウンロードが話題になっていたけど、そうでもなくなったように感じている。ダウンロードしなくてもストリーミングを中心としたWeb媒体で合法的に安価に事を済ませることが可能になった為だろう。製作者に真っ当な利益が分配されているのであれば、今の仕組みのまま継続していってほしいと思う。
○広告
→「TVを見なくなったからCMが目に入らず商品購入意欲が薄れた」的な話題が某所で繰り広げられていた。曰く、Web上ではCMが流れないから、だそうで。そうかねぇ? CMは流れないけど、Web広告は嫌というほどに溢れかえっているし、広告手段なんて紙媒体や口コミなど多様性に溢れている。発端の人は御子さんが玩具を欲しがらないことを元に発言していたけど、普通に学生生活を送っていれば周りの子が持っているとか雑誌の掲載を見たとか幾らでも要因があるのに欲しがらない異様さの方が問題だと思った。
○IT知識
→マナーとかリテラシーとか色々ひっくるめてIT知識に乏しい人が未だに現存していて、それが話題になる事がある。PCが普及し、スマホが普及し、と続いた現在においても「スマホのOSは何?」と質問して答えられない人が多いだろう。極端に乏しい人が話題にされがちだけど、どの分野にでもいる疎い人が注目されやすくなっただけ。
○低スペック端末
→妥協でも買ってはいけないな、と。「MediaPad T2(10インチモデル)」を風呂場で動画を見る為に購入して、今、非常に後悔している。ROM16GBモデルで、使用可能領域は13GB、内OSが6.5GBで残7.5GB。7.5GBって、アプリの容量も含めて考慮すると、ライトユースでも使い物にならない。新幹線へ乗車中に見る為のオフラインデータを2時間分ダウンロードしたら、OSのアップデートができないと来た。この手の使えなくはないスペック機が2万円前後で売られているけど、今後は値段でなくAntutuスコア5万点以上、且つROM32GB以上の端末を最低ラインとして検討する。
○Huawei
→前々から悪い噂は流れていた上、自ら某所へ端末情報を送信していると公言していたわけだし、「やっぱり?」的な反応しかできない。「スマホを落としただけなのに」という映画が上映されているように、スマホに大切な情報を残すと大変な目に会うかもしれないと思っているので、積極的に勧められるものでないにしろコスパを考慮すれば選択肢からは消えていないな、と。まぁ、あの映画は極端すぎると思うけども。
○セキュリティ
→利便性とセキュリティはトレードオフだと思っている。極力、Webサービスやネットに接続している端末には重要な情報を残さないようにしている。それでも通信課程や送信先を攻められたら元も子もないので、詰まない程度に対策を講じ、それ以上は起こったら仕方ないとして事後処理に委ねる方針を取っている。
○Panasonic「DC-TX2」
→「光学15倍ズーム」の「Leicaレンズ搭載」「1型センサー」「コンパクトデジカメ」。しかも、「EVF」、「多目的ダイヤル」付き。これでもかという程に魅力的なスペックに対し、各種レビューサイトでの評価は芳しくない不思議。発売が1年、半年でも早かったら私は「G9X markII」の代わりに購入していたと思う。