○悲しい知らせ
→まだ決まったわけではないけど、予告でも悲しいものは悲しいよ。そんな知らせが最近届いて、その日は本当にショックで仕方無かった。
○誤用
→「~ありき」という表現を今までに何度か使ってきたものの、正しい漢字は「有りき」であることを知り、あちゃ~って感じ。Windows標準IMEも使い勝手が良くなり、特に変換中に辞書で意味を把握できるので、誤用が少なくなったつもりでいた。ただ、やっぱり表現には気を付けないと駄目だな、と。
○夜型
→平日は21時以降にしか趣味の時間を設けられない。そんな生活リズムの日が多く、更に夜型に拍車が掛かってヤバいヤバい。翌出勤時を考慮して夜1時までには寝始めたいのに、夜2時くらいまでプログラミングやそれに準ずることを継続してしまっている・・・。
○オーディオ関係のレビュー
→レビューを投稿していない機器は「UE 5pro」「ATH-R70x」「HPH-MT8」の3種だったけど、先日KZ「ES4」を購入したので4種類になってしもうた。「ES4」、凄くコスパが高い。ベタ褒めになるかも? 個人評価が凄く高い訳ではないけど、コスパが凄い。
○DAP
→長らくWalkmanにお世話になってきた。今は「Media Go」で管理しつつWalkmanとAndroid端末へ転送できているから良い。問題は「Media Go」を使えなくなった後で、その時が訪れてしまったら「Music Center for PC」と「Media Monkey」を併用することになるかも。面倒臭い。
○「Fire TV Stick」へヒートシンク装着、その後
→少しだけ処理が遅くなるときが減ったかな?、と感じる程度。500~1000円を出費する価値は無かったとは思っている。
○Raspberry Pi
→Amazonで売られているOS入りSDカードを含むコンプリートセットを買ってみた。早速余り物のマウスとキーボードを接続して、セット内のケーブル類も接続して電源ON。そして、普通にTVに表示されるLinuxの画面。"使えて当然だろ?"と言わんばかりに無線WiFi接続やBluetoothの設定も可能。コレはコレで嬉しいけど、かつてのIT色物グッズあるあるな「ユーザが頑張って使えるようにして」という投げやり感が全く無く、何というか拍子抜け。ちなみに、GPU性能は低いけどYouTube視聴可能で、それ以外のCPU頼りな処理は意外とサクサク。
○Python
→やっぱり慣れない。学習して使っていく内に色んなものが見えてきている。当然、良いところも見えている。ただ、経験済みの言語との違いが多くて戸惑う。
○別にやりたいこと
→今まで社内で認可されていたソフトを使えなくなってしまった。理由が理由なので納得していないけど、御上が決めたこと・金銭が絡むことなので仕方なく代替手段を用いることに。用意された代替ソフトは評判が良いソフトなので、個人的には大嫌いだけど、これを機に慣れようと思っている。しかし、最後の最後まで抵抗するつもり。自分で代替ソフトを作成するまである勢い。