○スナップ撮影
→何か1枚は撮影する気でカメラを持ち出すけど、結局撮影せずに終えてばかりだった。しかし、今日は偶々夕日が綺麗な場面に遭遇できたので撮影できた。いつ撮影チャンスが訪れるか分からないから、できる限りカメラを携帯しておいた方が良いね。
○比較
→「G9 X mark2」は基本的にオートモードで撮影した方が綺麗な写真を撮れる。ただ、オートモードばかり使っていると例外の場面に対応できないから練習は続けている。「G9 X mark2」のオートモードとマニュアルモード、「P9 Lite」のHDRモードで撮影した写真を並べてみて、最も忠実性が高い写真は「P9 Lite」だったりする。個人的には「G9 X mark2」のマニュアルモードで撮影したものが一番好みだけど、「G9 X mark2」にもHDRモードが欲しいと思った一件。
○レビューを投稿すると言ったけど
→投稿していなかった。忘れてた。いつ書くかねぇ・・・。
○グラボの購入時期
→最速で8月11日かな。8月10日にMHWのSteam版が発売されるから、その反応を見てから決めたい。ただ、買わないことになりそうではある。
○「NOSTALGIC TRAIN」
→買って、フリーモードだけ体験してみた。まぁ、2000円の個人製作ゲームって感じ。グラフィックが本当に綺麗な点は好印象。それ以外の要素は価格なり、メーカー品なら悪い意味で価格不相応という印象。個人的には探索範囲が一番気になった。損した気分でないにしろ、残念に思っている。
ちなみに、「Core i7-6700」のオンオードグラフィックだとギリギリ楽しめなくもないレベル。グラボは、ほぼ必須。
○ヒートシンク
→「Fire TV stick」が熱を持つので、ヒートシンクを付けてみようかな、と。割と広く取られている手法らしく、熱暴走の対策として効果的らしい。熱暴走したことないけどね。
○TV接続用PC
→欲しい気持ちが強い。「Fire TV stick」と「PS VitaTV」を同時接続しなければならない不格好さと文字入力の面倒さが特に気になって仕方ないから。Web動画さえ見れれば良い程度のスペックでスティック型から自作まで広い選択を調査中。
○Raspberry Pi
→組み込み用だとばかり思っていたけど、サーバとしても利用できるのね。しかも、今はクアッドコアSoCまで積んでいて、9M~1.4GHzで動作するとか「おいおい、マジかよ」って感じ。しかも、6~15千円と破格のお値段。これは買うしかない。ただ、1.4GHzのクアッドコアSoCをぶん回さないにしろ普通に処理させるなら、排熱に十分な投資が必要だと思うけど、そうでもないのかね。