思ったこと(2018/07/06) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○平日の休日

→今日は金曜日だけど、自分にとっては休日。調子が狂う。

 

○足組み

→改善していきたい悪しき習慣の1つで、中々改善できないことの1つ。組むことは重要でなく、足に負荷が掛かることに意味があるから、組まないと集中できない。

 

○動画撮影

→意味なくビデオカメラやアクションカメラを欲しく感じるものの、実際に撮影する機会が訪れたとしてもスマホやコンデジで済ませれば良い。コンデジに至っては一応"高級コンデジ"のジャンルに属する「G9 X markII」を持っているのだから、それを活かさない手はない。良いものを買っておいてよかった(ズーム倍率が物足りないけど・・・)。

 

○フォーマット変更

→今更だけど、商品名を記載する際の記載フォーマットを『(メーカー名)「(品番)」』から『「(品番)」』に変えた。毎度メーカー名まで表記しているとクドイし、書かなくても分かるだろうから。ただ、一気に置換することが難しいので、過去の表記は直していない。フォーマットを揃えつつ、より良いフォーマットで投稿したいけども、難しいことが多いので妥協する。

 

○「ER-4S」に戻ってみて

→「ER-4S」に慣れた後だと、まぁ他のイヤホンが映えること。「JH13V2 PRO UNIVERSAL」なんて、もう高音の情報量が違い過ぎて自分の中で再革命が起きた。良くも悪くも、「ER-4S」は情報量が多くなく標準ど真ん中だから基準に丁度良い。

 

○高級品で初めての断線

→コネクタ不良は「ATH-IM50」や「ATH-R70x」、「K702」で経験済みだったけど、断線に関してはガラケー付属品で1度経験していただけで、今回の「UE 5Pro」が高級機では初となる。耳掛け部分に圧が掛かり過ぎた模様。コネクタは無事は雰囲気なので、明日リケーブルするつもりだけど、ケーブル自体が1万円するのが・・・。

 

○「ATH-R70x」

→そういえばレビューを投稿していなかった。忘れていた、というか書いた気でいた。購入月が2016年10月? 今更感が凄い。どうしたものか。

 

○PC環境

→用途別に2台か、万能機1台のみか。前者の方が好きだけど、費用を考慮すると後者の方が有効。今はタブレットがあるから、故障に備える必要もない。「PS4 Pro」の買取価格次第かな。

 

○プログラミング言語

→経験のあるC言語とRubyを切って、JavaとPythonを使っていくつもりだった。しかし、Rubyは兎も角、C言語は勉強になる事が多いので割り切れずにいる。ポインタとか、メモリ管理とか。広く浅くは避けたいから、どうしたものかなぁ、と。

 

○仕様書

→最近、「Markdown」という言語を知った。最高だね、これ。Officeソフトの方が表現しやすいけど、個人レベルの中規模開発までなら仕様書は「Markdown」で残したい。流石にテスト結果の証憑はOfficeソフトの方が向いているとは言え、趣味の場で証憑を残すつもりはないから欠点・難点がなく、即採用レベル。

 

○開発手法

→とりあえず、DBは「PostgreSQL」、エディタは「GitHub Atom」、最初の成果物は「MagicOnline用の戦績管理サイト」とした。残るは使用言語の決定のみ。

 それについて、どの言語を用いるか決める前に経験済みの言語で仮組みして、決まり次第、本格的に開発を始める手法でも良いな、と。基本設計も詳細設計も大きく変わらないだろうし、熱が冷める前に原型を作っておける利点もある。その代わり、工数は2倍以上に増えるし、ドキュメントの修正が面倒臭い。

 まぁ、"そんなことを悩む前に基本設計を済ませろ"という話ではあるから、まずは進めることが可能なことから開始している。ちなみに、「Twitterのツイート解析」の件は、上記の成果物が完成したら始めるつもり。