思ったこと(2018/02/19) その2 | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○眼鏡の曇り止め

→今期も空気が乾燥し始めた頃からマスクを着用した生活を過ごしてきた。使用中の眼鏡は今年で7年目なので、すっかり曇り止めコーティングが落ちている。そのような訳で曇りが酷い生活を送ってきたけど、ついには曇りのせいで前が見えなくなるまでに至ったので、Amazonで一番人気の奴を買ってみた。結論から言えば、効果はあるけど持続期間が短い印象を受けた。効果があるか分からないようなコーティングもある中で、500円でレンズ100枚分を謳うものとしては良い買い物だと思う。

 

○イヤーパッド

→JVC「HA-MX10-b」のイヤーパッドが避けてしまった。それでも普通に使えるし、見なければ気づかないレベルだけど、精神衛生上、宜しい状態ではない。サウンドハウスで純正品が安く売られていたので甘く考えていたが、いざ買おうと思ったらラインナップから消えていた・・・。Sony「MDR-CD900ST」のものが使えるそうだけど、あちらの純正は地味に高いから、どうしようかなぁ、と。現状での候補は、CD900ST純正品、Shure「SRH240」純正品、YAXI for studioの3つ。今度アキバへ行った際に買ってくる。

 

○イヤーピース

→冗談抜きにノータッチ状態のイヤホンが多くなってきた。Sony「XBA-300」なんか、元々あまり欲しさを感じていなかっただけあって、1年以上放置していた。そして先日、そのようなイヤホンを手入れしたら、イヤーピースが変形やら変色やらを起こしているのなんの。Sonyのハイブリッドイヤーピースは特に耐久性が低いと感じた。無難だし、個人的に最も好きなイヤピースだから今後も使うけど、これは結構ストックを持っておかないと駄目かもしれない。

 

○屋外でのモニター用途

→「UE 5pro」や「ER4S」では低音が弱すぎて音を把握できないと感じている。家だと「SE112」や「UM 30pro」は低音が多く感じる機種だけど、屋外だと丁度良い。むしろコレ以下だと聞き取れない。やっぱりイヤホンは使い分けが必要だと感じた次第。

 

○明るさ

→スマホにしろコンデジにしろ、絞りF値は高い方が見栄えが良い。場面によっては明るすぎることがあるけども、基本的にはF2~3くらいが肉眼に近い色合い・明るさになる気がする。ちなみに、「G9 X Mark2」なんかはオートだとF値4付近で撮れることが多い。その方が見栄えが良くなると分かっても、常にF値2で撮影できるモードが欲しいと思った(絞り優先モードが、それ?)。

 

○グラボが欲しい

→動画でも処理落ちする場面が出てきた。大体はマルチタスク時だけど、広範囲を撮影しながらだと動画はサクサクでも、録画結果はカクカクな時が多いから欲しいところ。