○気温と天候
→過ごしやすい状態になってくれ嬉しい。ただ、来月には梅雨が控えている。嫌だねぇ。
○同じスペックで異なる使用感
→Nexus7(2012)とPriori2は、どちらも1.3GHzクロックの4コアでRAM1GB。しかし、動作はPriori2の方が断然速い。電力消費や発売時期、OSのサポートなど色んな違いがあれど、ここまで差があると、スペックなんて大して参考にならないなと思った。
○想像以上の糞
→WalkmanとX-アプリの組み合わせに全面的な信頼を寄せていたから、AndroidとMedia Goにも期待していた。しかし、どうやらMedia Goの設計者は馬鹿らしい。私は日頃から業務仕様に詳しい先輩社員から「要求の意図を読み取って、仕様を設計しろ」と言われているんだけど、こうも考慮が足りないと"なるほど、こういうことになるのか"と体験させてもらった。X-アプリの管理は安定しているから、それを前提に自分で転送アプリを作成した方が良いかもしれない。次の項目で話題にすることを解決できれば、簡単なことだし。
○ポータブルデバイスのパス
→調査していないから知らないけど、一般のソフトではPCに接続したデバイスの記憶領域へ絶対パス指定でアクセスできないのかな。サクラエディタのGrepでファイルを検索しようと思ったのに、参照できないとか何とかで。これはAndroidのSDKを入れなければならない感じか?
○ER-4S
→現在、エージング中。動作確認のために試聴した感想としては、私には同社「mk5」で良いかもしれない、と。確かに良い音だし、価格なりの価値はあると思う。しかし、「mk5」に価格以上の価値を見出しているため、相対的に自分内での「ER-4S」の価値が落ちている。例えば、「ER-4S」のリケーブルできる利点が、装着時にコネクタ周りに気を配らなければならない欠点と化してしまっている。Imp「HiFi Player」やOnkyo「DAC-HA200」といった明確なゴミと比べてしまうと全然マシだけども、趣味の出費の中でも浪費と言える買い物になってしまったかもしれない。