思うこと(2015/12/26) | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○HDD換装、完了
→自前でHDDとUSB-SATAケーブル、ついでにメモリも購入して、自分で換装。独自規格大好きなSONYのノートPC、VAIOなので素人が上手く換装できるものかと思ったけど、なんとか成功。これで、
  HDD:TOSHIBA「MK5065GSXN」 → HGST「0S03565」
      ※ 500[GB],5400[rpm]       ※ 1000[GB],7200[rpm]
  メモリ:CFD「D3N1600PS-L4G」
       ※ 4[GB]追加、合計8[GB]に
という状態になった。まぁまぁサクサク。文字変換速度の件も解決した様子。

○HDDクローン
→今回、OSだけでなくOfficeソフトも今までと同様に使いたいと考え、換装前のHDDのクローンを作成して、それを換装した。(9割放置するだけだけど)作業時間が24時間を超え、それはもう面倒な作業となった。しかも、1回目は失敗するという・・・。
 失敗の原因は、やっぱりSONY(VAIO)独自仕様。普通の記憶領域とは別に、VAIO独自の機能を記憶する領域が確保されていた。それはOSを立ち上げなくてもブラウザやVAIOメニューを利用できる機能で、最初に2~3度だけ使ったくらいのものだったので、そのクローンは作成しなかった。しかし、HDD内の全てをクローン作製する必要があるようで、結局もう1度クローンを作成しなおして、換装。そして、成功。
 現在、優秀なフリーソフトもあり、HDDのクローンを作成し、換装するハードルは低くなっている。ただ、何かトラブルが発生した際に怪しいことの検討が付くくらいの知識は無いと駄目だな、と。

○異音
→というか、回転物の擦れ・ぐらつき音。始めはHDDからしているものと考えていたけど、新品に換装した今、別のところから異音が発生していることが判明。ただ、異音が発生しているとこには回転物が無いはず。明日、PCショップに行って調査してもらえる様なら、してもらおうと思う。

○新しいPC
→異音の件が重大な問題でなければ、新しいPCは買う必要ないかな~、と。HDDは兎も角、メモリが8GBに増えた影響で十分に動作が軽いので。買うとしたら、デスクトップPC。再びノートPCのHDDクローンを作成して、クローンの方をデスクトップPCに入れ、ノートPCの方は別のOSを入れるだろうな。HDDクローンの作り方も分かったことだし、メイン機はずっとクローン換装で内容物を変えずに使い続けようと思う。

○せんべい
→個人的なブーム、"再来"。以前もよく食べていた時期があり、今回は前回とは別の商品を買ってみている。前回はせんべいであることだけを重要視していたので、コスパ・味良好な商品しか買っていなかったから、今回は幅を広げてみようと思う。

○Heir 3.Ai S
→欲しいし、現状ではPC買い替え分の予算が浮いているから余裕で買える。懸念要素は、UM Pro30。Heir 3.AiもUM Pro30と同じく3unit3way、万人受けする音質という共通点が多い物。2.Aiの方が個性的な音質でハマりそうではあるものの、3.AiがUM Pro30以上に好みの音。買うべきか・・・。

○ゲームのマニュアル
→見にくい。学生の頃ほどゲームを連続してプレイできないから、操作方法を身に着けるまでに時間がかかってしまう。プレイする度にマニュアルを開くのは効率が悪いので、今後は共通フォーマットを用意して、自分向けのリファレンスマニュアルを作成する様にした。流石に特製の方が見やすい。ゲームを買う機会自体が多くないだろうけど、今後も続けるつもり。