思うこと | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

○視点
→卒論の原案ができたので、教員に見てもらった。個人的にはシステム概要にダメ出しが来ると予想していたが、実際は始めと終わりの文を中心にコメントを貰えた。他者視点からすれば、確かにまずは全体像を把握してから内容を見るし、じっくり読む余裕が無いならそれだけで済ませてしまう。確かに確かに。

○隣の研究室が反面教師
→某TCGの話題で盛り上がってるとき、シャカパチや大げさなドロー宣言の話が出た。その話声が隣の研究室まで届いていたらしく、トイレから研究室へ戻る際に隣の研究室の人が"俺のターン、ドロー!"とか言ってバカにしてきた。向こうがどういう解釈をしたのか分からないけど、こっちもバカにした話だったし記憶に残るようなことでもないし、まず頭の上に?マークが浮かんで、研究室に入ってから"あぁ・・・"となり、"お、おぅ・・・"、と。まぁ、反応できないし、できても率直な説明しかできない。下手な煽りはするべきではない、ってよく分かった。ありがとう、反面教師。

○ex800stの特徴
→低音と他の帯域との分離が良い。あと、刺さる手前まで高音が伸びる。色々加味すると、原音忠実性は高いと思うけど、"ソースそのもの"というより"実際の聴こえ"なのかな。

○m20xの使いどころ
→音の分離具合が凄いし、中高音域の表現が良い。低音が弱いことが残念。たまに使用するくらいなら良い。しかし、使用ポジションが定まらないから、中古に出して、cd900stなりm40xやm50xなりに置き換えた方が良いかな。

○mtgと健康
→体の不調を感じるタイミングは、何もして無いときか他への意識が弱いとき。mtgをプレイしているときは、別のことを考えている余裕が無いので、不調を感じずにいられる。それが良いことか悪いことか断定はできないけど、mtgに限らず何かに意識を回してきたから、今まで快調だったのかもしれない。実際、音楽を聴いてるときは不調を感じないし、"病は気から"とは本当だと思った。