ヘッドホンと眼鏡と涼しい日と | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

 ここ数日は本当に涼しかったです。雲行きが良くなかったことが原因なので、また9月後半まで暑さが続くことだろうと予想しています。個人的には暑さよりも寒さの方がましだと思っているため、いっそこのまま10月頃の気温に移行してもらった方が嬉しく思います。
 今日も涼しかったので、窓を閉め切ってヘッドホンを使用できました。暑いと窓を閉め切るわけにはいきませんからね。イヤホンなら暑さ的な意味で窓を閉め切る必要はありませんが、やはり外の音が気になってしまうため、何にしても夏の間は深夜にならないとゆっくりと音楽を鑑賞できません。

 そのような涼しい日でしたが、ヘッドホンを使う上で気になる要素は他にもあります。その1つが、眼鏡です。
 私は眼鏡が無くても生活できますが、着けないと目の疲れが溜まりやすいです。特にヘッドホンはPCを操作する際に使う機会が多いので、眼鏡を外すわけにはいきません。そもそも、今までの人生の中で眼鏡を掛けていない時間の方が短いことから、着けていないと違和感が凄くて気になってしまう点も無視できません。
 眼鏡とヘッドホンは相性が良くない組み合わせです。オンイヤー型なら問題ありませんが、アラウンドイヤー型だと耳かけの部分とイヤーパッドが干渉します。私の眼鏡は元々着け心地が良くなくて、私が脂性であることもあり、眼鏡が下がってきやすいです。更にヘッドホンによって耳の部分の接触が悪化するわけですから、これまた気になってしまいます。
 このようになると、ヘッドホンよりもイヤホンを使うことを考えるようになります。他に比べ、試験的に購入した部分が大きいものなだけあって、この問題をどうにかできないと新たな勉強代になってしまい、この数ヶ月で消費した勉強代が1万円を超えてしまうことになります。もう必要分のものを粗方購入し、後はアルバナ2を購入してオーディオ関係の収集はDAPまで見送りとする予定なので、出費を抑えることができる意味では焦る必要はありません。それでも、殆ど無駄に1万円も消費してしまうことは避けたいものです。

 ヘッドホンの側圧の分だけ眼鏡が安定すると思っていましたが、そうでもないようですね。イヤーパッドで押さえつけれる部分が悪いのかもしれません。そもそもの相性が良くないのかもしれません。まぁ、よく分からないので、時間をかけて考えたいと思います。

では。