常用品 | (´・ω・`)

(´・ω・`)

2018年年末をもってアメブロでの投稿を止めました。またどこかで・・・。

 私にしては色々イヤホンを買ってきましたが、何だかんだでIM50を常用するようになりました。常用する目的で購入したCN40Aが高音が刺さる上に遮音性が低いものだったので、手持ちの中から消去法的にではありますが…。
 常用品は、なかなか決めにくいものだと思います。日用雑貨、食品、嗜好品…。様々な方面があって、それぞれの価値観があります。ただ、ほぼ全てに共通していて最も気になる部分がコスパです。

 例えば、食品。ラーメンを食べるとして、大体はスーパーの生麺コーナーか乾麺コーナーに向かいます。流石に毎回外食で済ませていては家計が赤字まっしぐらです。乾麺の方が生麺よりも半値ほど安いので、コスパ的に言えば乾麺が勝っていると言えます。ただ、時と場合によると言えど、生麺の方が美味しいです。このように葛藤が起きても、直ぐに消費されてしまうものなので、食品のようなものは直ぐに決断できます。
 例えば、mtg。私から《沸騰する小湖》を取ったら、真面目にデッキが回らなくなります。それほど私にとって依存性が高い常用品です。もしスリーブを使っても大会で使用できない状態になった場合、例え1枚2万円でも即購入に踏み切ることでしょう。mtgに限らず、例えば自転車とかPCのようなものはコスパ云々を言っていられないので、これもまた直ぐに決断することができます。
 ただ、常用品の中にも即決できないようなものもあります。服や靴、家具のようなものです。長く使うもので、尚且つ依存度が高くないものなので、コスパの判定が非常に難しいわけです。しかも、長く使えると言っても、本当に使える期間がどれほどか分からないと来ます。私は最近オーディオ関連の買い物で迷っていますが、洋服のようなもので、実用した場合に目的に合うものを見つけることが困難な上に、コスパの鑑定も難しいです。

 それが本当に正しいかどうかはさておき、"住居の費用は月々の給料の3分の1に収まるようにすべし"と聞きます。そのような指標があれば良いものの、殆どのものには指標となるものがありません。オーディオ関連は下か上という感じで、中くらいな物好きには参考にしにくいです。ただ、実際に使ってみて、確かに下か上を選んだ方が良さそうと思うことがある辺り、そうなのかもしれません。"上かぁ…"という感じです。

では。