諸々の作業
2017 0121 ヨコハマ 晴れ
本日はネックの塗装を進行させつつ、様々な作業を行っておりました。
在庫の試奏ギターであったヤマハのマーティンチューン品が売約となったために、新たにユーズドのヤマハーLL−55Dを入手し、新たな試奏品とすべくチューンの下準備に取り掛かっております。
毎度のことですが暴れている指板を適正に削り修正&リフレット、ブリッジ台座加工関係、またピックガードもハミングバードタイプに付け替えてあげる為に元のピックガードを剥がして下地処理を済ませました。
以前のヤマハのアコギのブリッジ取り付け位置は前々より申しております様にネック寄りに1.5ミリ手前にブリッジ自体が取り付けられているので、現在主流のライトゲージ弦のオクターブが合わせ切れ無いのです。お悩みの方も多いはずです。
それを解消する為にはサドル位置をピン寄りに1.5ミリ移動させる必要があります。一旦サドル溝を埋め木してからの再加工となります。
他にも作業は山済みですが、今日はCS製のテレキャスターのコントロール配線処理も済ませています。2連ポットを採用してのMV+LCV&MT回路です。
二つしかポットをレイアウト出来ないテレキャスターではありますが、これならLCV回路を組み入れることが可能です。パーツ代が高くつきますけどね〜
本体も今日で殆ど作業を終了し、あとはネックの仕上がりを待つだけです。
ちなみにアメリカから届いたエイジド仕様のピックガードは新品なのに表面にキズが入ってるんで、ん?不良品かいな?って思ったらレリック仕様なのでワザと擦り傷が入ってる様子。
レリックね〜、、なんだかな〜って感じですが、まっ、いいか!(^o^;)