経過報告 ギタリストTさんの335
0310 ヨコハマ 曇り
今日は冷えましたね~ 外作業は堪えます。
室内では T さんの335の指坂修正とリフレット作業を進めています。
昨日まではスピーカーのライン製造に関する事で頭の中がグルグルしてましたが、今日はガラッとアタマを入れ替えてのギターの作業です。
まあ、あれだけ長くギター関連は作り方、直し方の研究、そして作り替える作業をやって参りましたので、楽器を前にすると勝手に身体が動いて作業は進んで行きます。
宇多田ヒカルの歌にオートマティックってのがありましたが、アレと同じ。
目にしたもの、耳にした音、触れた感触で身体が何をどうすべきか判断して自動的に手が動いて行きます。ある種、それが気味悪かったりもします。
何だか知らんけど勝手に身体が動くじゃないの・・ってね。
そのオートマティンクな感覚が身に付くまでに、そうですね、30年以上は掛かってますかね。
たぶんこの感性は今後も身体に残るんでしょうね。だからこそ独自のスピーカーも生まれて来たんだと思います。四角い箱のスピーカーの再生音に強く疑問を感じ、解決策を考査し続けた結果、 t.m.p スピーカーが誕生したからです。
でも今までにも何度か色んな人に言われたんですけど
「塩ビ管でスピーカー作ってる人って結構いるみたいですね」って。
う~ん、だからどうなの? 僕は20年も前からやってるからそれをどうとも思わないんだけど。
答え様が無い質問なんですけど、ワタシには。
少なくとも趣味レベルではやってませんし、スピーカーを作る事が目的じゃなくて、出来る限り録音された音そのままを聴かせてくれるスピーカーを提供する事で音楽の素晴らしさや感動をお伝えする事がワタシの目的です。 まず音楽在りき、そして最後に音楽残りき。
ちなみに、ワタシはオーディオに殆ど興味はございません。
今日は冷えましたね~ 外作業は堪えます。
室内では T さんの335の指坂修正とリフレット作業を進めています。
昨日まではスピーカーのライン製造に関する事で頭の中がグルグルしてましたが、今日はガラッとアタマを入れ替えてのギターの作業です。
まあ、あれだけ長くギター関連は作り方、直し方の研究、そして作り替える作業をやって参りましたので、楽器を前にすると勝手に身体が動いて作業は進んで行きます。
宇多田ヒカルの歌にオートマティックってのがありましたが、アレと同じ。
目にしたもの、耳にした音、触れた感触で身体が何をどうすべきか判断して自動的に手が動いて行きます。ある種、それが気味悪かったりもします。
何だか知らんけど勝手に身体が動くじゃないの・・ってね。
そのオートマティンクな感覚が身に付くまでに、そうですね、30年以上は掛かってますかね。
たぶんこの感性は今後も身体に残るんでしょうね。だからこそ独自のスピーカーも生まれて来たんだと思います。四角い箱のスピーカーの再生音に強く疑問を感じ、解決策を考査し続けた結果、 t.m.p スピーカーが誕生したからです。
でも今までにも何度か色んな人に言われたんですけど
「塩ビ管でスピーカー作ってる人って結構いるみたいですね」って。
う~ん、だからどうなの? 僕は20年も前からやってるからそれをどうとも思わないんだけど。
答え様が無い質問なんですけど、ワタシには。
少なくとも趣味レベルではやってませんし、スピーカーを作る事が目的じゃなくて、出来る限り録音された音そのままを聴かせてくれるスピーカーを提供する事で音楽の素晴らしさや感動をお伝えする事がワタシの目的です。 まず音楽在りき、そして最後に音楽残りき。
ちなみに、ワタシはオーディオに殆ど興味はございません。