やっちゃえ オッサン !
1220 ヨコハマ 静かな日曜日
穏やかな1日です。今日はギルドのアコギのチューンの続き作業です。
指板の端末部が起き上がり気味でしたので、14フレット以降を一旦フレットを抜き去り、指坂修正を行なってから、また抜いたフレットを元に戻すリバースフレット作業を行いました。
これで何の問題も無く仕上げる事が出来るでしょう。
それから、気まぐれですが、ピックガードを取付けてあげたくなったので、えいっ!やっちゃえ、と、薄い黒茶ベッコウのピックガード材からフリーハンドでデザインしたオリジナルなピックガードを作成し取付けて上げました。なかなかいい感じです。
ペグロケーション変更は済んでますので次はブリッジ台座の段差加工とボールエンド位置修正の為に内部にグランドアースを兼ねたローズウッドと真鍮板から作り出すベースプレートを取付ける予定です。こうしておけば将来ピックアップマウントした場合にグランドアースを結線するだけでノイズの無いサウンドがアウトプット可能ですからね。
何度も申し上げますが、ピックアップ仕様にする場合、弦にアースを落としてあげなくては本来いけないのです。メーカーさんがなぜこの処置を行なわないのかは全く理解出来ませんが、エレアコ系の弦にアースが落ちていないから不要なノイズが出たり、ギラ付いた耳障りな音色になるのです。エレアコを使用される皆さんは本来これが常識的な処置と認識して下さいね。
ちなみにこの個体はマーティンのトリプル0と同じサイズの楽器ですが、そのトリプル0よりも腰が強くてレンジもトリプル0以上にタイトなローレンジが出せます。
このチューン設定のサウンドキャラをワタシは非常に気に入っております。いつまでも弾いていたくなるサウンドだからです。 だから正直売りたくないんですね~ (^ε^)

穏やかな1日です。今日はギルドのアコギのチューンの続き作業です。
指板の端末部が起き上がり気味でしたので、14フレット以降を一旦フレットを抜き去り、指坂修正を行なってから、また抜いたフレットを元に戻すリバースフレット作業を行いました。
これで何の問題も無く仕上げる事が出来るでしょう。
それから、気まぐれですが、ピックガードを取付けてあげたくなったので、えいっ!やっちゃえ、と、薄い黒茶ベッコウのピックガード材からフリーハンドでデザインしたオリジナルなピックガードを作成し取付けて上げました。なかなかいい感じです。
ペグロケーション変更は済んでますので次はブリッジ台座の段差加工とボールエンド位置修正の為に内部にグランドアースを兼ねたローズウッドと真鍮板から作り出すベースプレートを取付ける予定です。こうしておけば将来ピックアップマウントした場合にグランドアースを結線するだけでノイズの無いサウンドがアウトプット可能ですからね。
何度も申し上げますが、ピックアップ仕様にする場合、弦にアースを落としてあげなくては本来いけないのです。メーカーさんがなぜこの処置を行なわないのかは全く理解出来ませんが、エレアコ系の弦にアースが落ちていないから不要なノイズが出たり、ギラ付いた耳障りな音色になるのです。エレアコを使用される皆さんは本来これが常識的な処置と認識して下さいね。
ちなみにこの個体はマーティンのトリプル0と同じサイズの楽器ですが、そのトリプル0よりも腰が強くてレンジもトリプル0以上にタイトなローレンジが出せます。
このチューン設定のサウンドキャラをワタシは非常に気に入っております。いつまでも弾いていたくなるサウンドだからです。 だから正直売りたくないんですね~ (^ε^)
