終了報告 佐賀の O さん
1207 ヨコハマ 晴れ
今日は佐賀のO さんご依頼のUSA シェクター製2ハムテリーのセットアップでした。
指板修正&リフレットとWBH ナット交換、ネック仕込み設定変更に加えてコントロール部に手を入れるつもりでしたが、ポットがミルスペック製のSWポットで替えが無い事と、このポットの各端子が非常に強度が弱いのでいつものフラットケーブルで最配線することが出来ませんでした。
その代わりに施されていなかったシールド処理やSWナットの交換を済ませています。
このモデルには懐かしさを覚えます。1980 年の夏だったと記憶してますが、丁度その頃スティーリー・ダンのバビロンシスターがヒットしていてロスの街によく流れていました。
ワタシは単独で LA のシェクターのファクトリーを訪れて少しの間作業をしたのですが、その内の何本かの楽器が、ピート・タウンゼント本人のモデルとマーク・ノップラー本人用のストラトでした。
ピートのは真っ黒なカラーリングで統一された彼自身のモデルで、マーク・ノップラーのストラトは確かメタリック・オレンジだったと記憶してますが、個人的にはマークにシェクターのサウンドは合わないのになあ~と思いながら組んでました。せめてピックアップだけはフェンダーを使いたかったです。
そんな懐かしい記憶が甦った今回の作業でした。
O さん、今回は設定変更してピート本人の設定と同じ様に組み直しておきましたので、最初とは別物です。元よりもずっとタイトでパワフルに鳴る様になってます。
再配線処理をおこなっておりませんので、その分お安く仕上がっております。
本日出荷しておきますので到着をお楽しみに。ご依頼ありがとうございました。
今日は佐賀のO さんご依頼のUSA シェクター製2ハムテリーのセットアップでした。
指板修正&リフレットとWBH ナット交換、ネック仕込み設定変更に加えてコントロール部に手を入れるつもりでしたが、ポットがミルスペック製のSWポットで替えが無い事と、このポットの各端子が非常に強度が弱いのでいつものフラットケーブルで最配線することが出来ませんでした。
その代わりに施されていなかったシールド処理やSWナットの交換を済ませています。
このモデルには懐かしさを覚えます。1980 年の夏だったと記憶してますが、丁度その頃スティーリー・ダンのバビロンシスターがヒットしていてロスの街によく流れていました。
ワタシは単独で LA のシェクターのファクトリーを訪れて少しの間作業をしたのですが、その内の何本かの楽器が、ピート・タウンゼント本人のモデルとマーク・ノップラー本人用のストラトでした。
ピートのは真っ黒なカラーリングで統一された彼自身のモデルで、マーク・ノップラーのストラトは確かメタリック・オレンジだったと記憶してますが、個人的にはマークにシェクターのサウンドは合わないのになあ~と思いながら組んでました。せめてピックアップだけはフェンダーを使いたかったです。
そんな懐かしい記憶が甦った今回の作業でした。
O さん、今回は設定変更してピート本人の設定と同じ様に組み直しておきましたので、最初とは別物です。元よりもずっとタイトでパワフルに鳴る様になってます。
再配線処理をおこなっておりませんので、その分お安く仕上がっております。
本日出荷しておきますので到着をお楽しみに。ご依頼ありがとうございました。