経過報告 大阪の I さん
1120 ヨコハマ 晴れのち雨
今日は午前中は塗装も出来たのですが、その後は小雨が降り出しました。
外での作業はかなり身体が冷え込みますね。
I さんのレスポールは本日、元穴を埋木した状態から50'sレスポールの位置にペグ穴をあけ直してあげました。写真で見るとどれだけズレていたか一目瞭然ですね。まずこのペグロケーションをしっかりやり直して張力バランスをまともな状態にしなくては、他をどういじってもダメですね。
またネック仕込み角も5度近くありますから、次回フレット打ち変えのタイミングで指板上面角を4度まで落としつつリフレット作業を予定して下さい。この作業は通常のリペアーショップでは難しいので、遠慮なく依頼して下さい。
また、この個体もネックのセンターとヘッドのセンターが微妙にズレてまして、正確にネックセンターを基にペグ穴加工を施すとヘッドの片方に偏る傾向が出てしまいますが、そこは基本はやはりネックセンター基準にペグロケーションすべきですから、そのように加工済みです。
同時にブリッジをダイレクトスクリュータイプに変更。埋木加工した部分に新たな位置出しをして
チューン0ブリッジ取り付けの準備が整いました。
来週アタマからフレットファイリングを済ませて最終セットアップに移行して行きます。
お楽しみにお待ち下さい。

今日は午前中は塗装も出来たのですが、その後は小雨が降り出しました。
外での作業はかなり身体が冷え込みますね。
I さんのレスポールは本日、元穴を埋木した状態から50'sレスポールの位置にペグ穴をあけ直してあげました。写真で見るとどれだけズレていたか一目瞭然ですね。まずこのペグロケーションをしっかりやり直して張力バランスをまともな状態にしなくては、他をどういじってもダメですね。
またネック仕込み角も5度近くありますから、次回フレット打ち変えのタイミングで指板上面角を4度まで落としつつリフレット作業を予定して下さい。この作業は通常のリペアーショップでは難しいので、遠慮なく依頼して下さい。
また、この個体もネックのセンターとヘッドのセンターが微妙にズレてまして、正確にネックセンターを基にペグ穴加工を施すとヘッドの片方に偏る傾向が出てしまいますが、そこは基本はやはりネックセンター基準にペグロケーションすべきですから、そのように加工済みです。
同時にブリッジをダイレクトスクリュータイプに変更。埋木加工した部分に新たな位置出しをして
チューン0ブリッジ取り付けの準備が整いました。
来週アタマからフレットファイリングを済ませて最終セットアップに移行して行きます。
お楽しみにお待ち下さい。
