経過報告 ベーシストKさん#−2
0920 ヨコハマ 晴れ
巷は連休なんですね~ 今日は日曜だから音が出ない様にしなくちゃ、と5弦のトップに埋め込んだメイプルも手がんなで削りを入れてます。写真
後は新しく採用するツイーターのチェックを朝からぶっ通しでやってましたから耳が疲れちゃいましたね、さすがに。アナライザーチェックで問題無くても試聴して不自然な部分が無いかを探り続けています。特にオーケストラで様々な楽器の音色を聴いてます。今日はメンデルスゾーン。
オーディオの世界では波形で問題がなければOKですが、楽器の音色や音質が不自然であったり、アンサンブルでの響き方がベターっとして音が分離してなかったり、立体的で無いサウンドが箱形スピーカーには溢れています。それは構造上仕方が無い事なんです。
昔ギターの研究試験でタンスの引き出しみたいな箱形ボディに通常のアコギの設定で四角いアコギを用意して鳴らした事が有りますが、もう全く非音楽的なヒドイ響き方でした。
内部反射で音は濁るは定在音がいつまでも残って、とても弾く気にはなれないサウンドでした。
箱形のスピーカーとは正にソレと同じ理屈なんです。
頼まれても箱形のスピーカーは作る気になれませんねえ。
スピーカーの理想型を追求したら今のスタイルになった、と言う訳です。
巷は連休なんですね~ 今日は日曜だから音が出ない様にしなくちゃ、と5弦のトップに埋め込んだメイプルも手がんなで削りを入れてます。写真
後は新しく採用するツイーターのチェックを朝からぶっ通しでやってましたから耳が疲れちゃいましたね、さすがに。アナライザーチェックで問題無くても試聴して不自然な部分が無いかを探り続けています。特にオーケストラで様々な楽器の音色を聴いてます。今日はメンデルスゾーン。
オーディオの世界では波形で問題がなければOKですが、楽器の音色や音質が不自然であったり、アンサンブルでの響き方がベターっとして音が分離してなかったり、立体的で無いサウンドが箱形スピーカーには溢れています。それは構造上仕方が無い事なんです。
昔ギターの研究試験でタンスの引き出しみたいな箱形ボディに通常のアコギの設定で四角いアコギを用意して鳴らした事が有りますが、もう全く非音楽的なヒドイ響き方でした。
内部反射で音は濁るは定在音がいつまでも残って、とても弾く気にはなれないサウンドでした。
箱形のスピーカーとは正にソレと同じ理屈なんです。
頼まれても箱形のスピーカーは作る気になれませんねえ。
スピーカーの理想型を追求したら今のスタイルになった、と言う訳です。