経過報告 その他
0829 ヨコハマ 霧雨が降っていたり
燻煙も塗装も中断中です。
写真は熊本のFさんご依頼のテレキャスターのチューン品。
スロープヘッド化が終了したネックを元に戻し、現在はブリッジの追加工中。
スピーカーの写真は t.m.p 製スピーカーのボトムプレートの加工工程のショット。
2m×1mサイズ/20ミリの厚い塩ビ板(これが相当重い)からまず円板形状にカットして、それからトップの角面をR 形状に加工し、そのトップセンターに独自の吸音構造のパネルを接着してから、本体接着。
この構造のお陰でスピーカーを何処に設置しても置いた場所の影響を受けにくく、同じ音で鳴ってくれます。純粋に空気振動だけが起こるからです。
金属で例えると鉛の様に重くて響きが悪い塩ビ材で構成されているスピーカー本体は仮に同じ形状で木材で作った場合より数倍の重量になります。値段も数倍するけどね。

燻煙も塗装も中断中です。
写真は熊本のFさんご依頼のテレキャスターのチューン品。
スロープヘッド化が終了したネックを元に戻し、現在はブリッジの追加工中。
スピーカーの写真は t.m.p 製スピーカーのボトムプレートの加工工程のショット。
2m×1mサイズ/20ミリの厚い塩ビ板(これが相当重い)からまず円板形状にカットして、それからトップの角面をR 形状に加工し、そのトップセンターに独自の吸音構造のパネルを接着してから、本体接着。
この構造のお陰でスピーカーを何処に設置しても置いた場所の影響を受けにくく、同じ音で鳴ってくれます。純粋に空気振動だけが起こるからです。
金属で例えると鉛の様に重くて響きが悪い塩ビ材で構成されているスピーカー本体は仮に同じ形状で木材で作った場合より数倍の重量になります。値段も数倍するけどね。
