経過報告 2件
0502 ヨコハマ 晴れ
皆さんは連休に入られたんでしょうかね? ご家族との休暇をお楽しみ下さいね。
ワタシは変わらず製作の日々を過ごしています。今日は昨日トップ板を接合させたRetroCity Bass の表面研磨まで進めました。トップ板の下はホロウ構造ですからトップ板をタップすると小さなコントラバスみたいな箱鳴りで響きます。
ギター関連だけでなく古典弦楽器の製作も研究した事が感覚的に生きています。リスキーな研究でしたが、やって良かったですね、やはり。
この後は通常の各座グリや面取り加工を予定しております。
後はこの5弦ベース用のネックの塗装とNさんのネックグリップ修正塗装を行なっています。
グリップ部の打痕は部分的に生地まで塗装が剥げてしまうと、見た目よりずっと修正は手間が掛かります。段差部分を違和感を感じさせない様に均一面で仕上げる為です。事実1週間掛かりです。
皮肉にも連休が梅雨前にあるものですから t.m.p が一番忙しい時期でもあります。
何とか、梅雨入り前に進められるだけ木部加工を済ませ、塗装行程に持ち込み、生地素材のままで梅雨を迎えさせない為です。
ですから5月の連休って、あんまり味わった事が無いんですね~ う~ん ( ̄ー ̄;

皆さんは連休に入られたんでしょうかね? ご家族との休暇をお楽しみ下さいね。
ワタシは変わらず製作の日々を過ごしています。今日は昨日トップ板を接合させたRetroCity Bass の表面研磨まで進めました。トップ板の下はホロウ構造ですからトップ板をタップすると小さなコントラバスみたいな箱鳴りで響きます。
ギター関連だけでなく古典弦楽器の製作も研究した事が感覚的に生きています。リスキーな研究でしたが、やって良かったですね、やはり。
この後は通常の各座グリや面取り加工を予定しております。
後はこの5弦ベース用のネックの塗装とNさんのネックグリップ修正塗装を行なっています。
グリップ部の打痕は部分的に生地まで塗装が剥げてしまうと、見た目よりずっと修正は手間が掛かります。段差部分を違和感を感じさせない様に均一面で仕上げる為です。事実1週間掛かりです。
皮肉にも連休が梅雨前にあるものですから t.m.p が一番忙しい時期でもあります。
何とか、梅雨入り前に進められるだけ木部加工を済ませ、塗装行程に持ち込み、生地素材のままで梅雨を迎えさせない為です。
ですから5月の連休って、あんまり味わった事が無いんですね~ う~ん ( ̄ー ̄;

