終了報告 Sさんのストラト
0427 ヨコハマ 晴れ
いい天気です。塗装も出来るので助かります。
写真は06年あたりのチューンド・ストラトです。
昔の仕様のままなのですが、ご本人のご都合で予算が掛けられないという事で今回はブロックサドルに変更してのトレモロ調整に留めた作業です。
スロープヘッド化もWBH ナットへの交換も、摩耗したフレットの交換も許されない作業なので、正直フラストレーションが溜まりますが、ご自分で手を加えられて完全にバランスが崩れていた持ち込み段階の状態からすれば、ずっとバランスされた楽器に戻っています。
今回は、最初のナットの弦溝きりピッチのままゲージ変更をされて無調整の結果、バランスが狂い、ご自分でトレモロを付け替えた結果、何もかもバランスが崩れてしまった、と言う事でしょうね。
あらためて申しますが、弦のゲージを変更したらナットの溝切り調整とトレモロのバランス調整は必ず必要になりますが、素人さんには無理な作業です。
リペアーマンですら難しいのですから反って悪化させるだけですので、ゲージ変更される場合は必ずお持ち込み下さいね。
よくご自分で手を加えられる方がいらっしゃいますが、数百本の作業経験が必要とされる作業をなぜ素人の自分がこなせると思うのか、正直理解に苦しみます。
と、ご忠告しても今回のSさんは「僕はネットを見ないので」と言われちゃうと様々な解説した内容自体を読んで頂けないので残念です。
いい天気です。塗装も出来るので助かります。
写真は06年あたりのチューンド・ストラトです。
昔の仕様のままなのですが、ご本人のご都合で予算が掛けられないという事で今回はブロックサドルに変更してのトレモロ調整に留めた作業です。
スロープヘッド化もWBH ナットへの交換も、摩耗したフレットの交換も許されない作業なので、正直フラストレーションが溜まりますが、ご自分で手を加えられて完全にバランスが崩れていた持ち込み段階の状態からすれば、ずっとバランスされた楽器に戻っています。
今回は、最初のナットの弦溝きりピッチのままゲージ変更をされて無調整の結果、バランスが狂い、ご自分でトレモロを付け替えた結果、何もかもバランスが崩れてしまった、と言う事でしょうね。
あらためて申しますが、弦のゲージを変更したらナットの溝切り調整とトレモロのバランス調整は必ず必要になりますが、素人さんには無理な作業です。
リペアーマンですら難しいのですから反って悪化させるだけですので、ゲージ変更される場合は必ずお持ち込み下さいね。
よくご自分で手を加えられる方がいらっしゃいますが、数百本の作業経験が必要とされる作業をなぜ素人の自分がこなせると思うのか、正直理解に苦しみます。
と、ご忠告しても今回のSさんは「僕はネットを見ないので」と言われちゃうと様々な解説した内容自体を読んで頂けないので残念です。
