経過報告 ベース弾きのRKさん
0424 ヨコハマ 晴れ
南アルプスの空気を吸って来たせいか、気分爽快。でも長時間の電車移動で腰が少し重いかな。
今日は 製作中の RetroCity Bass-5/FL のボディ加工をスタートさせています。
外周の切り出し加工に加えてホロウ部分の内部構造作りです。
ヴァイオリン製作用のモミの木からバスバーを作り出して、後はトップのスプルースを張るばかりのところまで加工を済ませています。このボディはこの状態で1セット目の燻煙処理に掛けます。
次の段階ではトップのスプルースを接着して平面出し加工を行い、その後は外周の面取りやエルボーカット、バックコンター加工,ネック仕込み加工、ピックアップ・キャビティ加工などの生地加工全般を済ませてから2セット目の燻煙処理へと移行します。
ネックも本日グリップ加工その他 生地仕上げまで進め、塗装の下地処理まで済ませています。
太さをあまり感じさせないスムースな5弦グリップに仕上げてあります。とてもいいネックに仕上がって満足です。ペグ穴加工は下地処理が終わってから行います。
今日はこのベースの作業1本で目一杯ですね。今夜は既にこのボディを燻煙処理を行なっていますので煙の見張り番を行ないます。
Rちゃん、予算を超えたカスタム製作だから焼き肉カルビ5人前 頼むね。(^ε^)d
南アルプスの空気を吸って来たせいか、気分爽快。でも長時間の電車移動で腰が少し重いかな。
今日は 製作中の RetroCity Bass-5/FL のボディ加工をスタートさせています。
外周の切り出し加工に加えてホロウ部分の内部構造作りです。
ヴァイオリン製作用のモミの木からバスバーを作り出して、後はトップのスプルースを張るばかりのところまで加工を済ませています。このボディはこの状態で1セット目の燻煙処理に掛けます。
次の段階ではトップのスプルースを接着して平面出し加工を行い、その後は外周の面取りやエルボーカット、バックコンター加工,ネック仕込み加工、ピックアップ・キャビティ加工などの生地加工全般を済ませてから2セット目の燻煙処理へと移行します。
ネックも本日グリップ加工その他 生地仕上げまで進め、塗装の下地処理まで済ませています。
太さをあまり感じさせないスムースな5弦グリップに仕上げてあります。とてもいいネックに仕上がって満足です。ペグ穴加工は下地処理が終わってから行います。
今日はこのベースの作業1本で目一杯ですね。今夜は既にこのボディを燻煙処理を行なっていますので煙の見張り番を行ないます。
Rちゃん、予算を超えたカスタム製作だから焼き肉カルビ5人前 頼むね。(^ε^)d

