経過報告 熊本の F さんのネック
0703 ヨコハマ 蒸し暑い曇り日
本日のメニューは昨日の続き、チューン済みのテレキャスターネックのスロープヘッド化作業。
遠赤外線ヒーターのお陰で接着剤の硬化が完璧に済んでいましたので午前中は生地加工を全て終了させ、午後からは塗装の下地処理1回目まで済ませました。
文字にするとこんなもんですが、実際にこの作業だけの場合でも全て1人でこなせる様になるまでにたぶん7~8年は掛かるでしょう。更に重要なのはこうした加工作業だけでなくて、どうしてこの設定に変更すべきなのかをテクニカル面での経験値を身につけるには更に多くのキャリアが必要になります。
リペアーは10年くらいでまずまず作業全般はこなせる様になりますが、チューンナップは作業実務だけでなく構造設計の知識が必要となる為に倍以上の経験値や技術力が必要です。
早い話し、より良く作り替える作業がチューンナップなので、基本的に設計が出来る製作家にしか出来ないのが実情なのです。 製作家であっても設計能力には大きな差が出ます。
多いのが、キレイに楽器は作れてるんだけど、肝心な音がねえ~、、ってケースですね。
物が溢れかえっている現代、部分的な修理ではなく、より良い楽器にまで作り替えが出来る人材が求められているとも言えるんでしょうね。若き技術屋さんにはどんどんチャレンジして頂きたいです。
難しいから 面白いのですよっ。(^ε^)b
本日のメニューは昨日の続き、チューン済みのテレキャスターネックのスロープヘッド化作業。
遠赤外線ヒーターのお陰で接着剤の硬化が完璧に済んでいましたので午前中は生地加工を全て終了させ、午後からは塗装の下地処理1回目まで済ませました。
文字にするとこんなもんですが、実際にこの作業だけの場合でも全て1人でこなせる様になるまでにたぶん7~8年は掛かるでしょう。更に重要なのはこうした加工作業だけでなくて、どうしてこの設定に変更すべきなのかをテクニカル面での経験値を身につけるには更に多くのキャリアが必要になります。
リペアーは10年くらいでまずまず作業全般はこなせる様になりますが、チューンナップは作業実務だけでなく構造設計の知識が必要となる為に倍以上の経験値や技術力が必要です。
早い話し、より良く作り替える作業がチューンナップなので、基本的に設計が出来る製作家にしか出来ないのが実情なのです。 製作家であっても設計能力には大きな差が出ます。
多いのが、キレイに楽器は作れてるんだけど、肝心な音がねえ~、、ってケースですね。
物が溢れかえっている現代、部分的な修理ではなく、より良い楽器にまで作り替えが出来る人材が求められているとも言えるんでしょうね。若き技術屋さんにはどんどんチャレンジして頂きたいです。
難しいから 面白いのですよっ。(^ε^)b


