ナニ 冷えてんのよ
0420 ヨコハマ 曇り
なんだか 冷えこむ日曜日です。体調崩されてる方も多いのではないでしょうか? お大事に。
テイラーのアコギのチューンは新たなペグロケーションにクルーソン用の二段穴加工を済ませてから塗装の下地処理まで進めています。
写真では分かり辛いとは思いますが、ナットから一番距離のある3/4弦のペグ位置は元の位置から完全にペグシャフト分は離れています。今回はマーティンとも異なるロケーション設定です。
この楽器に最もバランスする位置に各ペグを配しています。
是非ともテイラー製アコギの所有者さんは完成後にチェックに来られて下さい。
オリジナルのままが良いか、今回のチューン設定の鳴りが良いか、ご自分でお試し頂きたいです。
オリジナルはブライトで軽やかなストローク感が売りですが、小キレイなサウンドだけにアンサンブル中でローが無い為に音圧が無くサウンドが薄いんですよね。
そこを今回、ペグロケーション変更と、ブリッジ台座部の t.m.p 設定に作り替える事で別物の鳴り特性を与えます。
ナチュラルなトーンは引き継ぎつつ、存在感のあるサウンドで奏者の満足感は増す事でしょう。いつまでも弾いていたくなる楽器、それが基本ですから。
テイラーのアコギの所有者さんはこれを弾いたら目が覚める筈です。
滅多に行なわないテイラーのチューンナップ品の完成をお楽しみに。
なんだか 冷えこむ日曜日です。体調崩されてる方も多いのではないでしょうか? お大事に。
テイラーのアコギのチューンは新たなペグロケーションにクルーソン用の二段穴加工を済ませてから塗装の下地処理まで進めています。
写真では分かり辛いとは思いますが、ナットから一番距離のある3/4弦のペグ位置は元の位置から完全にペグシャフト分は離れています。今回はマーティンとも異なるロケーション設定です。
この楽器に最もバランスする位置に各ペグを配しています。
是非ともテイラー製アコギの所有者さんは完成後にチェックに来られて下さい。
オリジナルのままが良いか、今回のチューン設定の鳴りが良いか、ご自分でお試し頂きたいです。
オリジナルはブライトで軽やかなストローク感が売りですが、小キレイなサウンドだけにアンサンブル中でローが無い為に音圧が無くサウンドが薄いんですよね。
そこを今回、ペグロケーション変更と、ブリッジ台座部の t.m.p 設定に作り替える事で別物の鳴り特性を与えます。
ナチュラルなトーンは引き継ぎつつ、存在感のあるサウンドで奏者の満足感は増す事でしょう。いつまでも弾いていたくなる楽器、それが基本ですから。
テイラーのアコギの所有者さんはこれを弾いたら目が覚める筈です。
滅多に行なわないテイラーのチューンナップ品の完成をお楽しみに。