経過報告 55B4/TJ−FL
10/7 ヨコハマ 曇り空
雨は降っていませんが湿度が高いです。連続して台風が発生している様子ですね。
また被害が出ないといいんですけどね。
写真は湿度が高いからといって、いつまでも作業を停滞させるわけにいきませんからエルボーカットとバックコンター加工を進めている U さんオーダーの55B-4 です。
量産品では機械加工でザックリとカット加工して研磨かけてオシマイという作業ですが、高次元NCルーターマシンを使用しない限りは手加工の微妙な形状処理は再現出来ません。量産品は加工工程を減らす為にマシン加工し易い形状で加工処理されます。
加えて大きな下請け製造メーカーでは何社もの製造を同時に担っている為に、ひとつの工場内にいくつものブランド製品がまるで川の流れの如くに流れています。だから量産品はどれも似た様な面構えをしているのです。
写真の様にヤスリなどは使用せずに全て刃物で加工する事の意味がそこにあります。生地研磨は軽くかけるくらいでOK! と言うレベルまで刃物加工で仕上げるのが本来の手工の基本です。
写真の行程でもノコギリとノミとカンナしか使ってません。
昔からアメリカ人に腕のいい職人さんが少ないのも彼らが刃物の扱いが得意じゃないからです。
ゴリゴリとヤスリで仕上げちゃうのが彼ら流なんです。その結果、手加工に代わる加工機械が進歩したわけです。但し、アメリカ人といってもドイツ系がルーツの人達は刃物の扱いが得意な人が多いですね。
現代ではNCマシンもかなり進歩していまして1台4~5千万はする高精度金属加工用のマシンに木工の刃物を付けてプログラミング加工が可能です。
しかし現代でもローコストモデルの加工は昔のタイプのNCルーターマシン加工で大ざっぱなプログラミング加工がされている場合も多いので、例えばレスポールのボディ形状も美しいラインは出てはいませんね。ラインがよく見ると歪(いびつ)です。
これはフリーハンドでデザインしたラインをR数値に置き換えてプログラミングする際に、フリーハンドの美しいラインをそのまま数値化する場合、少なくともボディの外周ラインだけでも5、60前後のR ラインを繋ぎ合わせないとスムースなラインにはならないのですが、量産品ではその1/4 程度の数のライン数値入力しかされていないプログラムで加工をされるのでオリジナルな美しいラインは再現出来無いのです。
ワタシが今でも昔ながらのテンプレートのなぞり加工を行っているのもデザインに忠実なラインで加工が可能だからです。
まあ、高価なマシンなど買えないってのもありますが。(/ω\)
「楽器は手で作るもんなんだよ、バカやろ」と言う心の声が聞こえる (^o^)


雨は降っていませんが湿度が高いです。連続して台風が発生している様子ですね。
また被害が出ないといいんですけどね。
写真は湿度が高いからといって、いつまでも作業を停滞させるわけにいきませんからエルボーカットとバックコンター加工を進めている U さんオーダーの55B-4 です。
量産品では機械加工でザックリとカット加工して研磨かけてオシマイという作業ですが、高次元NCルーターマシンを使用しない限りは手加工の微妙な形状処理は再現出来ません。量産品は加工工程を減らす為にマシン加工し易い形状で加工処理されます。
加えて大きな下請け製造メーカーでは何社もの製造を同時に担っている為に、ひとつの工場内にいくつものブランド製品がまるで川の流れの如くに流れています。だから量産品はどれも似た様な面構えをしているのです。
写真の様にヤスリなどは使用せずに全て刃物で加工する事の意味がそこにあります。生地研磨は軽くかけるくらいでOK! と言うレベルまで刃物加工で仕上げるのが本来の手工の基本です。
写真の行程でもノコギリとノミとカンナしか使ってません。
昔からアメリカ人に腕のいい職人さんが少ないのも彼らが刃物の扱いが得意じゃないからです。
ゴリゴリとヤスリで仕上げちゃうのが彼ら流なんです。その結果、手加工に代わる加工機械が進歩したわけです。但し、アメリカ人といってもドイツ系がルーツの人達は刃物の扱いが得意な人が多いですね。
現代ではNCマシンもかなり進歩していまして1台4~5千万はする高精度金属加工用のマシンに木工の刃物を付けてプログラミング加工が可能です。
しかし現代でもローコストモデルの加工は昔のタイプのNCルーターマシン加工で大ざっぱなプログラミング加工がされている場合も多いので、例えばレスポールのボディ形状も美しいラインは出てはいませんね。ラインがよく見ると歪(いびつ)です。
これはフリーハンドでデザインしたラインをR数値に置き換えてプログラミングする際に、フリーハンドの美しいラインをそのまま数値化する場合、少なくともボディの外周ラインだけでも5、60前後のR ラインを繋ぎ合わせないとスムースなラインにはならないのですが、量産品ではその1/4 程度の数のライン数値入力しかされていないプログラムで加工をされるのでオリジナルな美しいラインは再現出来無いのです。
ワタシが今でも昔ながらのテンプレートのなぞり加工を行っているのもデザインに忠実なラインで加工が可能だからです。
まあ、高価なマシンなど買えないってのもありますが。(/ω\)
「楽器は手で作るもんなんだよ、バカやろ」と言う心の声が聞こえる (^o^)



