終了報告 その他
5/28 ヨコハマ 薄曇り
今日は塗装は無理だろうと諦めていたら40%代まで落ちたので早速塗装。
手前のネックは I さんのリフレット個体です。明日はフレット擦り合わせ仕上げ加工予定です。
本日 IY さんの初期型CCRのスロープヘッド化、WBH ナット交換その他作業全て終了し既に発送済みです。明日の21時到着予定です。お待ち下さりありがとうございました。
このCCRのナットも水牛の角への変更でしたが、やはりレスポンスと倍音の豊かさ、サスティーン、その全て牛骨を完全に上回っております。
そもそもワタシが昔のブログでも触れましたが、樹脂材を探しまわっていたのもナット&サドル材として牛骨のデッドな響き方がどうにも気に食わなかったからです。
散々調査して、たったひとつ見つけ出した優良な樹脂材の製造元も、とある大阪の下町工場で作られているところまで探し出してコンタクトしたのですが、この小さな町工場の社長が どーにも言う事を聞いてくれずに結局入手出来なかったので諦めた経緯がありました。
弦楽器はペグとブリッジ&テールピース、そしてナットの4点が弦の響きを木の振動に変えてそれを循環させることで楽器の資質を決定します。
丁度クルマの4つのタイヤみたいなもので、クルマの本体がどうであれ結局地面に接しているのはこの4つのタイヤだけなのです。だからこそメチャクチャ重要なエレメントなんですが、それと同じで弦楽器の場合は先程挙げた4点は直接音に影響します。
ナットやサドルもそのパートに該当するわけで、直接弦と木の間に介在しているので、ものすごく鳴りに影響を及ぼします。なんだか細っちいパーツなので、それ程音に影響しない感じがするかもしれませんが、それは大きな間違いです。
現に今回のWBHナット&サドルの効果は歴然としていると言ってもオーバーではありません。
交換された方、全員が「こんなにも変わるのですか!」って必ずおっしゃってますし、他の所有してる楽器もWBHに変更したいと異口同音にコメント下さってます。
さあ、いっつもこのブログを読んでいるだけのアナタ、そう It's you ! アナタですよ。
大事にしているギターなりベースのナット交換でも試してみてはいかが?
そしたら「これってホントなのかなあ?」なんて、いつも読みながら思ってるだけの生活が変化しますから。アナタの知ってる知識は極々ほんの一部に過ぎないって事に気付きますから。
知識なんていくらあっても生かさなくちゃ意味ないんですからね。
知識を有効に生かせる人が 知恵の有る人 って事です。
人間もそうでしょ? いっつも同じ悩みを抱えている人は、まず自分が変わらなくちゃ問題が解決しないってことに気付いていないか、気付いていても変化を恐れているか、怠けて努力をしていないかの いづれかですもん。だからいつも同じ事で悩むんですから。
ワタシも正直、「あれってホントなんですか?」って質問される事にいい加減飽き飽きしてます。
試しもせずに「アレって どうなの?どうなの?」って・・子供じゃあるまいしね
嘘を言い続けて何十年もの間、仕事の依頼され続けられるような甘い世間じゃ無いですよ。
嘘はまともな人達には通用しません。
実際に、tmpの仕事のリピーターさんの多さと言ったら半端じゃ無いです。実績の証でしょ?
「ホントなのかな?」って疑う方には 逆に「じゃ、なぜこのブログ読むの?」って思いますねえ。
┐( ̄  ̄)┌

今日は塗装は無理だろうと諦めていたら40%代まで落ちたので早速塗装。
手前のネックは I さんのリフレット個体です。明日はフレット擦り合わせ仕上げ加工予定です。
本日 IY さんの初期型CCRのスロープヘッド化、WBH ナット交換その他作業全て終了し既に発送済みです。明日の21時到着予定です。お待ち下さりありがとうございました。
このCCRのナットも水牛の角への変更でしたが、やはりレスポンスと倍音の豊かさ、サスティーン、その全て牛骨を完全に上回っております。
そもそもワタシが昔のブログでも触れましたが、樹脂材を探しまわっていたのもナット&サドル材として牛骨のデッドな響き方がどうにも気に食わなかったからです。
散々調査して、たったひとつ見つけ出した優良な樹脂材の製造元も、とある大阪の下町工場で作られているところまで探し出してコンタクトしたのですが、この小さな町工場の社長が どーにも言う事を聞いてくれずに結局入手出来なかったので諦めた経緯がありました。
弦楽器はペグとブリッジ&テールピース、そしてナットの4点が弦の響きを木の振動に変えてそれを循環させることで楽器の資質を決定します。
丁度クルマの4つのタイヤみたいなもので、クルマの本体がどうであれ結局地面に接しているのはこの4つのタイヤだけなのです。だからこそメチャクチャ重要なエレメントなんですが、それと同じで弦楽器の場合は先程挙げた4点は直接音に影響します。
ナットやサドルもそのパートに該当するわけで、直接弦と木の間に介在しているので、ものすごく鳴りに影響を及ぼします。なんだか細っちいパーツなので、それ程音に影響しない感じがするかもしれませんが、それは大きな間違いです。
現に今回のWBHナット&サドルの効果は歴然としていると言ってもオーバーではありません。
交換された方、全員が「こんなにも変わるのですか!」って必ずおっしゃってますし、他の所有してる楽器もWBHに変更したいと異口同音にコメント下さってます。
さあ、いっつもこのブログを読んでいるだけのアナタ、そう It's you ! アナタですよ。
大事にしているギターなりベースのナット交換でも試してみてはいかが?
そしたら「これってホントなのかなあ?」なんて、いつも読みながら思ってるだけの生活が変化しますから。アナタの知ってる知識は極々ほんの一部に過ぎないって事に気付きますから。
知識なんていくらあっても生かさなくちゃ意味ないんですからね。
知識を有効に生かせる人が 知恵の有る人 って事です。
人間もそうでしょ? いっつも同じ悩みを抱えている人は、まず自分が変わらなくちゃ問題が解決しないってことに気付いていないか、気付いていても変化を恐れているか、怠けて努力をしていないかの いづれかですもん。だからいつも同じ事で悩むんですから。
ワタシも正直、「あれってホントなんですか?」って質問される事にいい加減飽き飽きしてます。
試しもせずに「アレって どうなの?どうなの?」って・・子供じゃあるまいしね
嘘を言い続けて何十年もの間、仕事の依頼され続けられるような甘い世間じゃ無いですよ。
嘘はまともな人達には通用しません。
実際に、tmpの仕事のリピーターさんの多さと言ったら半端じゃ無いです。実績の証でしょ?
「ホントなのかな?」って疑う方には 逆に「じゃ、なぜこのブログ読むの?」って思いますねえ。
┐( ̄  ̄)┌
