個別報告 エピフォンのアコギ
4/25 ヨコハマ 晴れ
今日は晴れてくれましたので燻煙も行っています。発注してあった SH さんの5弦ビオラ用の駒がやっと届きましたので早速燻煙です。
今日のメインメニューは写真のエピフォンのP.Mシグニチャーモデルのブリッジ台座段差加工と内部のブリッジ裏面にローズ材を剥ぎ木加工です。
そうすることで浅過ぎる通常のボールエンド位置を適正に修正するだけでなく、その接ぎ木にはブラス板に弦穴加工して弦に直接グランドアースが落とせる様にしてあります。
この t.m.p 独自の設定を施せばもうトップが変形する事が無くなりますし、弦高を下げた設定でも音のコシがしっかり出ますので弾き易い上にサウンドも作業以前より格段に良くなります。
この個体は明日以降の次の段階で、ナットとサドルをWBH(水牛の角)材から削り出し加工とフレットファイリングが施され、最後にLRバグスのM1の取り付け作業へと移行します。この時に弦にグランドアースが落ちている事が生きて来ます。
未処理の個体に見受けられるいやらしいギラ付き感が皆無のノイズレスなナチュラルサウンドをお約束出来ます。
こうした設定は通常の製品に施されている設定ではありませんし、この設定では作るのも余計な手間隙が掛かるわけですが、メーカーの既存製品の設計はそれがベストだから施された設定では無いのです。あくまで量産化し作り易い設定にされているのです。
一般的にメーカー品そのままがベストなんだと思われている方(特に初心者さん)は多いのですが、それは完全に誤りです。なぜなら製造現場で作業しているのはパートタイマーさん達であって手工専門の職人さんではありませんから現場では作り易さが最優先されるのです。
これは極めて当たり前の事です。早い話し、最初からベストな設計では無いという事です。
ですから t.m.p では楽器にはチューンナップが必要ですよ、と呼びかけているのです。
その結果、大勢を敵に回す羽目になるわけであります。 (^0^)
じゃあ、どちらが真の皆さんの味方かと言ったら、それはもうお分かりでしょ?
事実、この設定サウンドを聴いちゃうと もう元には戻れないですよ。(^ε^)
出る杭は打たれるが、その杭も出過ぎてしまえば誰も打たなくなる。 詠み人不明
今日は晴れてくれましたので燻煙も行っています。発注してあった SH さんの5弦ビオラ用の駒がやっと届きましたので早速燻煙です。
今日のメインメニューは写真のエピフォンのP.Mシグニチャーモデルのブリッジ台座段差加工と内部のブリッジ裏面にローズ材を剥ぎ木加工です。
そうすることで浅過ぎる通常のボールエンド位置を適正に修正するだけでなく、その接ぎ木にはブラス板に弦穴加工して弦に直接グランドアースが落とせる様にしてあります。
この t.m.p 独自の設定を施せばもうトップが変形する事が無くなりますし、弦高を下げた設定でも音のコシがしっかり出ますので弾き易い上にサウンドも作業以前より格段に良くなります。
この個体は明日以降の次の段階で、ナットとサドルをWBH(水牛の角)材から削り出し加工とフレットファイリングが施され、最後にLRバグスのM1の取り付け作業へと移行します。この時に弦にグランドアースが落ちている事が生きて来ます。
未処理の個体に見受けられるいやらしいギラ付き感が皆無のノイズレスなナチュラルサウンドをお約束出来ます。
こうした設定は通常の製品に施されている設定ではありませんし、この設定では作るのも余計な手間隙が掛かるわけですが、メーカーの既存製品の設計はそれがベストだから施された設定では無いのです。あくまで量産化し作り易い設定にされているのです。
一般的にメーカー品そのままがベストなんだと思われている方(特に初心者さん)は多いのですが、それは完全に誤りです。なぜなら製造現場で作業しているのはパートタイマーさん達であって手工専門の職人さんではありませんから現場では作り易さが最優先されるのです。
これは極めて当たり前の事です。早い話し、最初からベストな設計では無いという事です。
ですから t.m.p では楽器にはチューンナップが必要ですよ、と呼びかけているのです。
その結果、大勢を敵に回す羽目になるわけであります。 (^0^)
じゃあ、どちらが真の皆さんの味方かと言ったら、それはもうお分かりでしょ?
事実、この設定サウンドを聴いちゃうと もう元には戻れないですよ。(^ε^)
