個別報告 数件
3/23 ヨコハマ ぼんやりと晴れてます。
写真は本日チューン作業が完成した台東区のHさんの04 年製tmp-ST です。
スロープヘッド化、フレットファイリング、リヤーPU をtmp-RHRハンバッカーマウント加工、
MV+RHR専用 LCV+MT 回路への変更です。これぞストラト!と言ったサウンドに加えてシングルPU との違和感を与えないRHRのパワーフルなサウンドと、それをLCV回路によりシングルとのサウンドを3シングル仕様と変わりなくバランスさせることが可能です。
正直申しまして、E・ギターの7割がストラト系とう事実を考えますと、tmpのRHRハンバッカーによるSSH+LCV回路のサウンドはある意味で画期的なサウンドなんです。従来のハンバッカーのSSH 仕様ではこのサウンドバランスとバリエーションは絶対に得られなかったからです。
それがこの仕様の所有者にしか伝わらないのは何とも残念ではあります。
その他ではオールローズ風のテレキャスターのネックはフレットファイリングを済ませて最終塗装を済ませました。これはワタシ流のネックの仕上げ方式ですが、ネック製作行程の最後の最後であるフレットのファイリングを済ませ、あらためてフレットに指を滑らせつつグリップの感触を再度確認して問題が無ければ最終コーティングを行います。非常に回りくどい手法なんですが、こうして製作したネックじゃないと、まずワタシが嫌なんですね。
出来映えが量産品と変わらないんじゃ意味が無いですから。手間ひま掛けて作った意味を最後に自らの手で確認しているという事です。
WさんのCCRの調整と写真のHさんのストラトは本日出荷で明日到着予定です。
お待ち下さり ありがとうございました。m(u_u)m

写真は本日チューン作業が完成した台東区のHさんの04 年製tmp-ST です。
スロープヘッド化、フレットファイリング、リヤーPU をtmp-RHRハンバッカーマウント加工、
MV+RHR専用 LCV+MT 回路への変更です。これぞストラト!と言ったサウンドに加えてシングルPU との違和感を与えないRHRのパワーフルなサウンドと、それをLCV回路によりシングルとのサウンドを3シングル仕様と変わりなくバランスさせることが可能です。
正直申しまして、E・ギターの7割がストラト系とう事実を考えますと、tmpのRHRハンバッカーによるSSH+LCV回路のサウンドはある意味で画期的なサウンドなんです。従来のハンバッカーのSSH 仕様ではこのサウンドバランスとバリエーションは絶対に得られなかったからです。
それがこの仕様の所有者にしか伝わらないのは何とも残念ではあります。
その他ではオールローズ風のテレキャスターのネックはフレットファイリングを済ませて最終塗装を済ませました。これはワタシ流のネックの仕上げ方式ですが、ネック製作行程の最後の最後であるフレットのファイリングを済ませ、あらためてフレットに指を滑らせつつグリップの感触を再度確認して問題が無ければ最終コーティングを行います。非常に回りくどい手法なんですが、こうして製作したネックじゃないと、まずワタシが嫌なんですね。
出来映えが量産品と変わらないんじゃ意味が無いですから。手間ひま掛けて作った意味を最後に自らの手で確認しているという事です。
WさんのCCRの調整と写真のHさんのストラトは本日出荷で明日到着予定です。
お待ち下さり ありがとうございました。m(u_u)m
