経過報告 出荷案内
1/26 ヨコハマ 晴れ
本日はさいたま市のN さんのメンテナンス2本の作業を終了して出荷済みです。
また、九州のSさんのギブソンLPのtmp製ハムへの交換とLCV回路変更も終了しております。
写真は先日からのアーチ加工作業のラフ削りの最終段階まで進め、一旦下地塗料を刷毛塗りを済ませるところまで進めました。
まだ最終形状というわけではないのですが、こうして塗料を塗布する事で加工形状が生地状態の時よりも確認がし易くなるのです。この後の行程では最後の形状修正を行って行きます。
このように今回はこのモデルに対するアーチ加工は初めてですので、加工自体のみならずアーチ形状のテンプレート作成を兼ねて最終形状を決定する事が重要な作業です。
マシン加工では無く手加工のみで行う作業と言うものの実態が皆さんにお伝え出来れば幸いです。
本当のハンドメイドは誰でも出来る様な簡単な作業じゃ無いんだと言う点がお分かり頂ければいいんですけどね。写真を見た程度じゃ分かんないかな?
手加工では刃物を使い分けながら木の木目に合わせて削って行きますので木の繊維を刃物で切断しながら形状加工を行えますが、マシン加工ですと木目を無視して木の繊維をめくり上げながら切削加工が行われる為に木の表面は毛布の表面の様に総毛立って表面積が膨大に膨れ上がる事で湿気を取り込んでしまいます。
これは言ってみれば日本刀で切るのとナタでぶった切るのの切断面の違いの様なものです。
ですからよく切れる刃物での手加工に勝る製作手段は本当は無いのですが、プログラミング・マシンルーターのオペレーターが木を熟知していれば単に強引に形状加工をするのではなく、木の繊維の流れに合わせてマシンの刃物を動かす事も実際には可能なのですが、木は1枚1枚全く木目も性質も異なる為にその都度、刃物の動く流れを毎回プログラミングすることは実質的に不可能なんです。 その結果、木の木目を無視した形状加工が短時間で行われる事になります。
ハンドシェイプで半日近く掛かる作業をマシンでは十数分で終了しますからね。
いや~今日も外での作業は寒かったですね~ 何かパワーの付くもの食わなくちゃね。

本日はさいたま市のN さんのメンテナンス2本の作業を終了して出荷済みです。
また、九州のSさんのギブソンLPのtmp製ハムへの交換とLCV回路変更も終了しております。
写真は先日からのアーチ加工作業のラフ削りの最終段階まで進め、一旦下地塗料を刷毛塗りを済ませるところまで進めました。
まだ最終形状というわけではないのですが、こうして塗料を塗布する事で加工形状が生地状態の時よりも確認がし易くなるのです。この後の行程では最後の形状修正を行って行きます。
このように今回はこのモデルに対するアーチ加工は初めてですので、加工自体のみならずアーチ形状のテンプレート作成を兼ねて最終形状を決定する事が重要な作業です。
マシン加工では無く手加工のみで行う作業と言うものの実態が皆さんにお伝え出来れば幸いです。
本当のハンドメイドは誰でも出来る様な簡単な作業じゃ無いんだと言う点がお分かり頂ければいいんですけどね。写真を見た程度じゃ分かんないかな?
手加工では刃物を使い分けながら木の木目に合わせて削って行きますので木の繊維を刃物で切断しながら形状加工を行えますが、マシン加工ですと木目を無視して木の繊維をめくり上げながら切削加工が行われる為に木の表面は毛布の表面の様に総毛立って表面積が膨大に膨れ上がる事で湿気を取り込んでしまいます。
これは言ってみれば日本刀で切るのとナタでぶった切るのの切断面の違いの様なものです。
ですからよく切れる刃物での手加工に勝る製作手段は本当は無いのですが、プログラミング・マシンルーターのオペレーターが木を熟知していれば単に強引に形状加工をするのではなく、木の繊維の流れに合わせてマシンの刃物を動かす事も実際には可能なのですが、木は1枚1枚全く木目も性質も異なる為にその都度、刃物の動く流れを毎回プログラミングすることは実質的に不可能なんです。 その結果、木の木目を無視した形状加工が短時間で行われる事になります。
ハンドシェイプで半日近く掛かる作業をマシンでは十数分で終了しますからね。
いや~今日も外での作業は寒かったですね~ 何かパワーの付くもの食わなくちゃね。
