経過報告 2件
10/28 ヨコハマ 雨降り
葬儀も無事に終わり、今日は日曜ですが休むわけにはいかないので お仕事お仕事.
金曜日にMさんのCCR-312のボディ生地仕上げを終了させました.
3ラミネートのフル・ホロウモデルですから手の掛かる加工でしたが、何とかここまで完成.
この後は再び燻煙処理に掛かります.
*参考までに:この仕様ですと販売価格は46万程になります.
もう1枚は今日の日曜に製作していたヴァイオリン/ヴィオラ用のペグ穴加工治具です.
理想的なペグロケーションは基本ひとつしか無いのでネックを作る時点で専用治具で加工しますが、今回のように5弦の製作などには製作数も少ないので加工治具にもフレキシブなモノが要求されます.
この治具もサイズの異なるヴァイオリンとヴィオラのヘッドにペグ穴を加工する専用の治具です.
ボディに対して水平/垂直の正確な位置出しと固定機能が必要とされるので手持ちにあった金具類を流用して製作しました.これでも加工精度はバッチリ出せます.
楽器製作とは治具製作でもあるのです.
11/1に写真の5弦ヴィオラは下地ニス塗装までの状態で仮セットアップしてビオラニストのSTさんのライブリハに持ち込んで確認のチェックをして頂く予定です.間に合えばいいんですけどねえ(^_^;)

葬儀も無事に終わり、今日は日曜ですが休むわけにはいかないので お仕事お仕事.
金曜日にMさんのCCR-312のボディ生地仕上げを終了させました.
3ラミネートのフル・ホロウモデルですから手の掛かる加工でしたが、何とかここまで完成.
この後は再び燻煙処理に掛かります.
*参考までに:この仕様ですと販売価格は46万程になります.
もう1枚は今日の日曜に製作していたヴァイオリン/ヴィオラ用のペグ穴加工治具です.
理想的なペグロケーションは基本ひとつしか無いのでネックを作る時点で専用治具で加工しますが、今回のように5弦の製作などには製作数も少ないので加工治具にもフレキシブなモノが要求されます.
この治具もサイズの異なるヴァイオリンとヴィオラのヘッドにペグ穴を加工する専用の治具です.
ボディに対して水平/垂直の正確な位置出しと固定機能が必要とされるので手持ちにあった金具類を流用して製作しました.これでも加工精度はバッチリ出せます.
楽器製作とは治具製作でもあるのです.
11/1に写真の5弦ヴィオラは下地ニス塗装までの状態で仮セットアップしてビオラニストのSTさんのライブリハに持ち込んで確認のチェックをして頂く予定です.間に合えばいいんですけどねえ(^_^;)
