経過報告 その他
8/5 ヨコハマ後半晴れて夏日。
やっと晴れて来ました。明日から燻煙、塗装共に進められそうで助かります。
まずは、ギターのMさんの旧CCRメンテナンス終了のお知らせ。
受取日/発送のご指示をお待ちしています。
2本目は1983年製のムーンのストラト。今回は大幅な設定変更の第一段階での作業を予定しています。83年と言えば、確かワタクシはこの年まで同社に在籍していたと思います。その後に独立して女神工房を立ち上げました。
この個体も世界初のペグに弦ロック機構を備えたクロコダイル・ロックチューナーがちゃーんと付いてますね。当初のままで懐かしいですねえ。
まあ、考案者のワタクシとしては当時は思ったよりも受け入れられ無かったのでガッカリしたのを覚えていますが、今では定番ペグのひとつです。FRTトレモロのアンダーキャビティ加工もワタクシの考案ですが、同じく際物(きわもの)扱いの仕様と見られてましたね。今じゃあ当たり前の仕様ですが。
サークル・フレッティングが当初なかなかポピュラーにならなくても然程気にしなかったのもこうした過去の経験があるからですね。
業界の先輩によく言われてました。「お前のやることは10年後で丁度いい」って。
最後の写真は各モデルのトップ材として寝かして置いた上質なイタヤカエデ材で、そろそろ出番です。
キレイな木目のカーリー材です。この4枚すべて1本の板材でした。丸太材での一番上面はバッサリ落として(表皮に近い部分は木が土中からジュッパ ジュッパと吸い上げた水の通り道でソフト材なのでワタクシは使わないのです)丸い木の断面で言うと柔らかな皮材と硬過ぎる芯材を省いたドーナツ状のおいしい部分だけを切り出してブックマッチ・トップにするのです。最高のトップ板用の素材です。
こうして根っこに近い部分から50センチ間隔でカットして根っこ側から順番に線を木口に引いて目印を付けておきます。そうすれば切り出してブックマッチで接いだ後も元のどの位置の部分の素材かが確認出来ます。そうして設定したサウンドに一番適した素材を選択出来る様にして置くのです。

やっと晴れて来ました。明日から燻煙、塗装共に進められそうで助かります。
まずは、ギターのMさんの旧CCRメンテナンス終了のお知らせ。
受取日/発送のご指示をお待ちしています。
2本目は1983年製のムーンのストラト。今回は大幅な設定変更の第一段階での作業を予定しています。83年と言えば、確かワタクシはこの年まで同社に在籍していたと思います。その後に独立して女神工房を立ち上げました。
この個体も世界初のペグに弦ロック機構を備えたクロコダイル・ロックチューナーがちゃーんと付いてますね。当初のままで懐かしいですねえ。
まあ、考案者のワタクシとしては当時は思ったよりも受け入れられ無かったのでガッカリしたのを覚えていますが、今では定番ペグのひとつです。FRTトレモロのアンダーキャビティ加工もワタクシの考案ですが、同じく際物(きわもの)扱いの仕様と見られてましたね。今じゃあ当たり前の仕様ですが。
サークル・フレッティングが当初なかなかポピュラーにならなくても然程気にしなかったのもこうした過去の経験があるからですね。
業界の先輩によく言われてました。「お前のやることは10年後で丁度いい」って。
最後の写真は各モデルのトップ材として寝かして置いた上質なイタヤカエデ材で、そろそろ出番です。
キレイな木目のカーリー材です。この4枚すべて1本の板材でした。丸太材での一番上面はバッサリ落として(表皮に近い部分は木が土中からジュッパ ジュッパと吸い上げた水の通り道でソフト材なのでワタクシは使わないのです)丸い木の断面で言うと柔らかな皮材と硬過ぎる芯材を省いたドーナツ状のおいしい部分だけを切り出してブックマッチ・トップにするのです。最高のトップ板用の素材です。
こうして根っこに近い部分から50センチ間隔でカットして根っこ側から順番に線を木口に引いて目印を付けておきます。そうすれば切り出してブックマッチで接いだ後も元のどの位置の部分の素材かが確認出来ます。そうして設定したサウンドに一番適した素材を選択出来る様にして置くのです。
