経過報告&追求
7/23 今日も夏日となりました。でも暑さは然程でもなかったですね。
写真のレスポールはHさんのチューンナップ作業。ペグロケーション変更を済ませてヘッドトップをブラックで潰した直後のショット。最後の最後でフレット打ちしますからね。お楽しみに。
他の写真は今日はなんだかいい感じだったので開発関係をグイグイ攻めました。
完成したお手製のヘッドピン・ルーターテーブルで実際に加工してみたら、これがスンバラしい精度。
仮に中古のピン・ルーター買ったら最低でも50万前後はしますから、その分予算が浮いた様なモンですから、いい仕事しましたわ。(^O^) 早速New-CCRを切り出しました。
とは言え、気をつけないと毎分1万回転以上のルーター歯が剥き出し状態ですから、もし触れたら簡単に指の1、2本はすっ飛んで行きます。
調子に乗ったついでにNew-CCRのオーバーエッジのトップ板もf ホールのデザインついでに仕上げてみました。パーフリングも入れちゃいましたから、このトップは後でエッジのラウンド処理を残すのみ。
このトップ材の仕様はホロウモデルでL-5/バードランド系のトーンメイクに打ってつけです。常識はずれにリアルなフルアコのトーンを作れますよ。
ここまで来ればNew-CCRの設計はもう出来ちゃった様なモンですが、実際には細部追求の繰り返しでボディ加工用のテンプレートだけでも十数回は作り直しましたね。
ちょっと分かりづらい点かもしれませんが、レスポール系のボディシェイプに対してシングルサイド・ペグロケーションのヘッド/ネックのデザイン処理は非常に難しいのです。みんなギブソン系のボディシェイプには3×3のヘッドを見慣れちゃってますからね。でも既に3×3のヘッドデザインでは逆にしっくり来ないところまでボディシェイプは独自の佇まいを備えるに至りましたし、3×3レイアウトでは今回のtmp設定でのバランスやベンド感は得られないのです。とにかく難しかった。
最初は違和感を感じるかも知れませんが、先の先まで見越して設計した楽器ですからそのうちしっくりと来るでしょう。このギターもワタクシの代表作になるんだと思います。完成をお楽しみに。

写真のレスポールはHさんのチューンナップ作業。ペグロケーション変更を済ませてヘッドトップをブラックで潰した直後のショット。最後の最後でフレット打ちしますからね。お楽しみに。
他の写真は今日はなんだかいい感じだったので開発関係をグイグイ攻めました。
完成したお手製のヘッドピン・ルーターテーブルで実際に加工してみたら、これがスンバラしい精度。
仮に中古のピン・ルーター買ったら最低でも50万前後はしますから、その分予算が浮いた様なモンですから、いい仕事しましたわ。(^O^) 早速New-CCRを切り出しました。
とは言え、気をつけないと毎分1万回転以上のルーター歯が剥き出し状態ですから、もし触れたら簡単に指の1、2本はすっ飛んで行きます。
調子に乗ったついでにNew-CCRのオーバーエッジのトップ板もf ホールのデザインついでに仕上げてみました。パーフリングも入れちゃいましたから、このトップは後でエッジのラウンド処理を残すのみ。
このトップ材の仕様はホロウモデルでL-5/バードランド系のトーンメイクに打ってつけです。常識はずれにリアルなフルアコのトーンを作れますよ。
ここまで来ればNew-CCRの設計はもう出来ちゃった様なモンですが、実際には細部追求の繰り返しでボディ加工用のテンプレートだけでも十数回は作り直しましたね。
ちょっと分かりづらい点かもしれませんが、レスポール系のボディシェイプに対してシングルサイド・ペグロケーションのヘッド/ネックのデザイン処理は非常に難しいのです。みんなギブソン系のボディシェイプには3×3のヘッドを見慣れちゃってますからね。でも既に3×3のヘッドデザインでは逆にしっくり来ないところまでボディシェイプは独自の佇まいを備えるに至りましたし、3×3レイアウトでは今回のtmp設定でのバランスやベンド感は得られないのです。とにかく難しかった。
最初は違和感を感じるかも知れませんが、先の先まで見越して設計した楽器ですからそのうちしっくりと来るでしょう。このギターもワタクシの代表作になるんだと思います。完成をお楽しみに。
