経過報告
7/1 さあ、今年も後半突入ですね。
昨日は燻煙途中でいきなりのドシャブリの雨に襲われ中止せざるを得ませんでした。でも今日は朝から先ほどまで燻煙を順調に行なえました。丁度予定の半分が終了したところで一旦ストップさせ、形状変更を行ったネックグリップ部に下地塗装処理。塗膜が定着したら燻煙再開させます。(写真)
またIさんのCCRのLCV 回路への変更作業はローカット用のコンデンサー切れで現在到着待ちの為に作業保留中です。数日中に到着次第に完了させますのでもう暫くお待ち下さいませ。m(..)m
ミディアムスケールのネックを製作中なのは先日明かしちゃいましたけど、どんなモデルを作っているかですが、ブリッジシステムをチューンO+テールピースのセパレート・タイプのギターを開発中なのです。
ヘッドもボディもデザインは新たに設計し直したブランニューな1本です。基本的にはデタッチャブルネックセット方式ですが、今回はネックに仕込み角設定を施しています。
あえてセットネックで作らなくてもtmpの楽器は充分なローエンドが得られますし、スケール自体がミディアム・スケールでのスロープヘッド構造ですから、よりギブソン系のサウンドに歩み寄ったサウンドを提供出来る予定です。ポイントはやはりスロープヘッドならではのバランス感と腰の強さ、そしてベンドフィールと言う事に成るでしょうね。
現在の設計上の落としどころは音圧設定がレスポールほどローエンドが回らない設定ですが、ポールリードよりは明らかにサウンドの太さ/重さのある音質/レンジ設定です。ヘッドデザインは本日仕上げる事が出来ましたので残すはフラットトップ・ボディ設定のみです。
このモデルはNew-CCR として8月にはデビューさせるつもりです。
強力なギターが誕生しますから、どーぞ皆さんお楽しみに。
昨日は燻煙途中でいきなりのドシャブリの雨に襲われ中止せざるを得ませんでした。でも今日は朝から先ほどまで燻煙を順調に行なえました。丁度予定の半分が終了したところで一旦ストップさせ、形状変更を行ったネックグリップ部に下地塗装処理。塗膜が定着したら燻煙再開させます。(写真)
またIさんのCCRのLCV 回路への変更作業はローカット用のコンデンサー切れで現在到着待ちの為に作業保留中です。数日中に到着次第に完了させますのでもう暫くお待ち下さいませ。m(..)m
ミディアムスケールのネックを製作中なのは先日明かしちゃいましたけど、どんなモデルを作っているかですが、ブリッジシステムをチューンO+テールピースのセパレート・タイプのギターを開発中なのです。
ヘッドもボディもデザインは新たに設計し直したブランニューな1本です。基本的にはデタッチャブルネックセット方式ですが、今回はネックに仕込み角設定を施しています。
あえてセットネックで作らなくてもtmpの楽器は充分なローエンドが得られますし、スケール自体がミディアム・スケールでのスロープヘッド構造ですから、よりギブソン系のサウンドに歩み寄ったサウンドを提供出来る予定です。ポイントはやはりスロープヘッドならではのバランス感と腰の強さ、そしてベンドフィールと言う事に成るでしょうね。
現在の設計上の落としどころは音圧設定がレスポールほどローエンドが回らない設定ですが、ポールリードよりは明らかにサウンドの太さ/重さのある音質/レンジ設定です。ヘッドデザインは本日仕上げる事が出来ましたので残すはフラットトップ・ボディ設定のみです。
このモデルはNew-CCR として8月にはデビューさせるつもりです。
強力なギターが誕生しますから、どーぞ皆さんお楽しみに。