経過報告 ベーシストのRKさん
6/24 ヨコハマ晴れて蒸し暑いです。
外で研磨作業なんぞをしていると全身汗だくになります。日に何度もシャワーを浴びないといけません。
でもサラリーマンの方々なんかは汗をかいたからと言っても仕事中にシャワーを浴びれないですからホント大変ですよね。お察し致します。
写真のトリプルJ仕様の5弦はベーシスト・RK氏のオーダー品で一部仕様変更ののちに現在は塗装の下地作り中です。ここまでで下地作りの2/3 くらいまで進みましたかね。この下地工程が終わったら下地上のカラーリングを行ないます。
ワタクシは元々絵描き志望の人間でしたので塗装の彩色も油絵的に考えています。この個体のオーダーカラーはブラックです。通常はブラックで塗装してオシマイなんですが、ワタクシは基本的にオーダー色によって毎回という訳では無いのですが、基本的に下地をベースメント・イエローで着色します。
今回でしたらベースメント・イエローの上にシースルーでブラックを重ねて行くワケですが、ブラックを吹き重ねる前にクリアーを吹いて独立したイエロー層を与えます。要するにベースのイエローとその上のブラックの塗料を直接交わらせないんです。一旦イエローの独立層を作ってあげてからその上にブラック層を重ねて構成させます。
この手法で仕上げると同じブラックでも下地のイエローの影響で深みの在る味わい深いカラーリングが行なえます。丁度油絵の重ね効果と同じですね。これをワタクシはレイヤー塗装と勝手に呼んでいます。
RKさん、日々蒸し暑いけど、こっちも頑張って汗かいて作業してますからね。お楽しみにね!
外で研磨作業なんぞをしていると全身汗だくになります。日に何度もシャワーを浴びないといけません。
でもサラリーマンの方々なんかは汗をかいたからと言っても仕事中にシャワーを浴びれないですからホント大変ですよね。お察し致します。
写真のトリプルJ仕様の5弦はベーシスト・RK氏のオーダー品で一部仕様変更ののちに現在は塗装の下地作り中です。ここまでで下地作りの2/3 くらいまで進みましたかね。この下地工程が終わったら下地上のカラーリングを行ないます。
ワタクシは元々絵描き志望の人間でしたので塗装の彩色も油絵的に考えています。この個体のオーダーカラーはブラックです。通常はブラックで塗装してオシマイなんですが、ワタクシは基本的にオーダー色によって毎回という訳では無いのですが、基本的に下地をベースメント・イエローで着色します。
今回でしたらベースメント・イエローの上にシースルーでブラックを重ねて行くワケですが、ブラックを吹き重ねる前にクリアーを吹いて独立したイエロー層を与えます。要するにベースのイエローとその上のブラックの塗料を直接交わらせないんです。一旦イエローの独立層を作ってあげてからその上にブラック層を重ねて構成させます。
この手法で仕上げると同じブラックでも下地のイエローの影響で深みの在る味わい深いカラーリングが行なえます。丁度油絵の重ね効果と同じですね。これをワタクシはレイヤー塗装と勝手に呼んでいます。
RKさん、日々蒸し暑いけど、こっちも頑張って汗かいて作業してますからね。お楽しみにね!