心臓に悪っ!
6/7 ヨコハマ曇り空。湿度も高めです。
今日は例の心臓によろしく無い作業の日。朝一板からカスタム製作した2本のボディの磨き艶だし作業です。 あ~ やだやだ。( ̄へ  ̄
ここでしくじると数ヶ月の努力が水の泡ですからね。オールラッカー仕上げは本当に気疲れしっぱなしの作業でもあります。あ~ ポリ塗装の楽器作ってる人たちが羨ましい。(><;)
もう一枚の写真は磨き終わったTELESA用のブリッジで、tmp仕様に市販テレキャスター・ブリッジを作り替えたモノです。まあ毎度の作業ですね。
依頼主のご要望にフィックス出来る様にプレート厚や素材の違いがある3種類のTL用ブリッジからセレクトしたものをまずは適正サイズに切断。この時にメッキが焼けない様に冷却スプレーで断面の熱を下げながら切断し後は手磨きで形状仕上げしていきます。最後に切断面を錆び止め処理してこのブリッジ製作作業はオシマイ。
当然ながら、サドルはtmpの特製の偏芯ブラスサドルに変更。左側に映っているのが元の既製品のブリッジで切断されたプレートの残りとサドルパーツ。右側のtmp特製サドルと比較するとよく違いが分かるでしょ? 作るのが実に面倒な偏芯構造の2連サドルは上下アジャスタービスも通常品とは全くサイズも異なります。
結局、市販品のこの手のブリッジでtmpが使える部分はプレートだけなんです。
あ~今日はもう疲れた。朝から一日分の集中力を使い切った感じ。もう今日はヤメヤメ。おしまい。


今日は例の心臓によろしく無い作業の日。朝一板からカスタム製作した2本のボディの磨き艶だし作業です。 あ~ やだやだ。( ̄へ  ̄
ここでしくじると数ヶ月の努力が水の泡ですからね。オールラッカー仕上げは本当に気疲れしっぱなしの作業でもあります。あ~ ポリ塗装の楽器作ってる人たちが羨ましい。(><;)
もう一枚の写真は磨き終わったTELESA用のブリッジで、tmp仕様に市販テレキャスター・ブリッジを作り替えたモノです。まあ毎度の作業ですね。
依頼主のご要望にフィックス出来る様にプレート厚や素材の違いがある3種類のTL用ブリッジからセレクトしたものをまずは適正サイズに切断。この時にメッキが焼けない様に冷却スプレーで断面の熱を下げながら切断し後は手磨きで形状仕上げしていきます。最後に切断面を錆び止め処理してこのブリッジ製作作業はオシマイ。
当然ながら、サドルはtmpの特製の偏芯ブラスサドルに変更。左側に映っているのが元の既製品のブリッジで切断されたプレートの残りとサドルパーツ。右側のtmp特製サドルと比較するとよく違いが分かるでしょ? 作るのが実に面倒な偏芯構造の2連サドルは上下アジャスタービスも通常品とは全くサイズも異なります。
結局、市販品のこの手のブリッジでtmpが使える部分はプレートだけなんです。
あ~今日はもう疲れた。朝から一日分の集中力を使い切った感じ。もう今日はヤメヤメ。おしまい。

