ゆらゆら
3/23 ヨコハマ曇り空&小雨パラ付き有り。
早朝からヨコハマで震度3程度の揺れが何度も有りました。当分の間、余震が続くのでしょうね。
ここも借家ですからオーナーさんが建物に被害が無いか確認に来るみたいなので当分燻煙は出来そうに有りません。小雨も来そうですし塗装も5弦のヘッド程度の面積の下地なら出来そうですが本体塗装は無理。
節電も無視するわけには行きませんから天候具合と伴って思う様に作業は進められていません。
写真は埋木を終えた5弦ベースヘッドに付き板を貼り仕上げた生地段階でのショットに、その後新しい設定でペグ穴加工を施して下地だけ吹き付けた状態のショット。
こう話すとアタマの切れる方はスロープヘッド角をほんの少し変える事が目的であったのだからペグロケ-ション自体の位置は前回と同じじゃないの?って思うかも知れませんね。
でも実際にはヘッド角が変化しますとペグポストからナットの弦溝までの固持角と各弦の弦長設定が変化し(ペグポスト角自体が変化している為)同時に指板上面の延長線上からの各ペグの深さ位置も変化していますので若干のバランス修正が必要になるのです。あくまで最終的に得たいバランスを得るのが目的ですから修正によって生じた誤差も同時に修正を行なうということです。だから難しいんです。
人の人生だって同じでしょ?時代が常に変化しているのにいつまでも前のままの生き方、考え方ってことは自らが時代とのバランスを取れなくなっているのと同じです。思う様にならないからって時代や社会情勢のせいにするのでなくて、いかに今の環境下で自分の良さを引き出して人の為になって行くかと言う自分の問題だと思いますね。それをやってる人間だけが次に進めるみたいな。
今すべき事は何か、人間は一生そのテーマと向き合って生き続けて行くのだと思います。
今現在のワタクシのテーマは日々の依頼者の皆さんからの作業をしっかり仕上げていく事と、世界のトップに立つ5弦ベースの完成を無事果たす事です。ごまかしがいっさい効かないパッシブの5弦、その難しさに挑むことでワタクシ自身、また技術屋として成長出来る筈です。
いつまでも自分の出来る事しかやらない人に未来が開けないと言うのは いつの時代もいっしょですね。
人生に行き詰まったのであれば、まず自分自身が変わる必要がある何よりの証だとワタクシはいつも思っています。成長するからこそ道は開けるもんですからね。頑張りましょ。(^_^)

早朝からヨコハマで震度3程度の揺れが何度も有りました。当分の間、余震が続くのでしょうね。
ここも借家ですからオーナーさんが建物に被害が無いか確認に来るみたいなので当分燻煙は出来そうに有りません。小雨も来そうですし塗装も5弦のヘッド程度の面積の下地なら出来そうですが本体塗装は無理。
節電も無視するわけには行きませんから天候具合と伴って思う様に作業は進められていません。
写真は埋木を終えた5弦ベースヘッドに付き板を貼り仕上げた生地段階でのショットに、その後新しい設定でペグ穴加工を施して下地だけ吹き付けた状態のショット。
こう話すとアタマの切れる方はスロープヘッド角をほんの少し変える事が目的であったのだからペグロケ-ション自体の位置は前回と同じじゃないの?って思うかも知れませんね。
でも実際にはヘッド角が変化しますとペグポストからナットの弦溝までの固持角と各弦の弦長設定が変化し(ペグポスト角自体が変化している為)同時に指板上面の延長線上からの各ペグの深さ位置も変化していますので若干のバランス修正が必要になるのです。あくまで最終的に得たいバランスを得るのが目的ですから修正によって生じた誤差も同時に修正を行なうということです。だから難しいんです。
人の人生だって同じでしょ?時代が常に変化しているのにいつまでも前のままの生き方、考え方ってことは自らが時代とのバランスを取れなくなっているのと同じです。思う様にならないからって時代や社会情勢のせいにするのでなくて、いかに今の環境下で自分の良さを引き出して人の為になって行くかと言う自分の問題だと思いますね。それをやってる人間だけが次に進めるみたいな。
今すべき事は何か、人間は一生そのテーマと向き合って生き続けて行くのだと思います。
今現在のワタクシのテーマは日々の依頼者の皆さんからの作業をしっかり仕上げていく事と、世界のトップに立つ5弦ベースの完成を無事果たす事です。ごまかしがいっさい効かないパッシブの5弦、その難しさに挑むことでワタクシ自身、また技術屋として成長出来る筈です。
いつまでも自分の出来る事しかやらない人に未来が開けないと言うのは いつの時代もいっしょですね。
人生に行き詰まったのであれば、まず自分自身が変わる必要がある何よりの証だとワタクシはいつも思っています。成長するからこそ道は開けるもんですからね。頑張りましょ。(^_^)
