買い占め?
3/17 ヨコハマ晴れてはいますが寒いです。
写真はその他の作業と平行して行なっているTB-5のスロープヘッド設定の試作ネック。
まずは計算上で得られていた数値設定で作り変えた1発目の検証で実際に弦を張った時にどれだけ張力でヘッド起きするかの確認がテーマの中心。コンマ数度のヘッド起きが確認出来ましたので今回はその数値分だけ1回目の試作よりスロープヘッド角を強めて作り直しです。
写真は再度ペグ穴の埋木加工中のショット。元のフジゲン製5弦ネックをtmp設定(ペグロケーション+ヘッドデザイン+ペグ自体)も変更をしたフラットヘッド・ネックが最初の状態で、そこからスロープヘッドに新たに作り替え、今度は更に設定変更の為に作り替える事になります。
最終的には全てを1から作り替えての正規仕様となりますので、今回のネックは試作ネックのみの仕様となります。メイプル本体の材厚もフェンダー系フラットヘッド設定の1.5倍程の材厚から削り出す事になりますし、指板の材厚も指板上面RもCFS設定でのtmp特注指板(現在フジゲンさんで指板のみ製作中)を使用してのネック製作となります。
tmpの5弦ベースの設定上の使用弦ゲージですが、基本はダダリオの 045、065、085、105+125のゲージセットです。このゲージ設定が最も幅広いジャンルに対応出来る事とサウンド・バランスが良い事がその理由です。
実際には1回目の試奏でもかなりいい感じのバランス。このままでも充分OKを出すプレイヤーも多い事でしょう。でも世界中のどこの5弦ベースにも増して素晴らしいバランスやサウンドを備えたNo.1の楽器に仕上げたいですからね、そこだけを追求します。
ちなみに、既にTB-5のオーダーを頂いているベーシスト2名様分だけは特別にフラットヘッド仕様での見積もり価格のままでスロープヘッド仕様で製作させて頂きます。お楽しみに。
節電の為に作業時間を短縮していますが、実生活でもこの非常時用にランタンを持ち出して備えているのですが、乾電池が多くの人に買い占められていてどこに行っても電池の在庫が無いんですね。
たまたまワタクシの所有しているランタンはAC電源とバッテリーの双方で使用出来るタイプですから通常では何の問題も無く使用してますが肝心の乾電池が切れていますので停電時に役に立たないと言うお粗末な状況です。やれやれ。( ̄_ ̄ i)

写真はその他の作業と平行して行なっているTB-5のスロープヘッド設定の試作ネック。
まずは計算上で得られていた数値設定で作り変えた1発目の検証で実際に弦を張った時にどれだけ張力でヘッド起きするかの確認がテーマの中心。コンマ数度のヘッド起きが確認出来ましたので今回はその数値分だけ1回目の試作よりスロープヘッド角を強めて作り直しです。
写真は再度ペグ穴の埋木加工中のショット。元のフジゲン製5弦ネックをtmp設定(ペグロケーション+ヘッドデザイン+ペグ自体)も変更をしたフラットヘッド・ネックが最初の状態で、そこからスロープヘッドに新たに作り替え、今度は更に設定変更の為に作り替える事になります。
最終的には全てを1から作り替えての正規仕様となりますので、今回のネックは試作ネックのみの仕様となります。メイプル本体の材厚もフェンダー系フラットヘッド設定の1.5倍程の材厚から削り出す事になりますし、指板の材厚も指板上面RもCFS設定でのtmp特注指板(現在フジゲンさんで指板のみ製作中)を使用してのネック製作となります。
tmpの5弦ベースの設定上の使用弦ゲージですが、基本はダダリオの 045、065、085、105+125のゲージセットです。このゲージ設定が最も幅広いジャンルに対応出来る事とサウンド・バランスが良い事がその理由です。
実際には1回目の試奏でもかなりいい感じのバランス。このままでも充分OKを出すプレイヤーも多い事でしょう。でも世界中のどこの5弦ベースにも増して素晴らしいバランスやサウンドを備えたNo.1の楽器に仕上げたいですからね、そこだけを追求します。
ちなみに、既にTB-5のオーダーを頂いているベーシスト2名様分だけは特別にフラットヘッド仕様での見積もり価格のままでスロープヘッド仕様で製作させて頂きます。お楽しみに。
節電の為に作業時間を短縮していますが、実生活でもこの非常時用にランタンを持ち出して備えているのですが、乾電池が多くの人に買い占められていてどこに行っても電池の在庫が無いんですね。
たまたまワタクシの所有しているランタンはAC電源とバッテリーの双方で使用出来るタイプですから通常では何の問題も無く使用してますが肝心の乾電池が切れていますので停電時に役に立たないと言うお粗末な状況です。やれやれ。( ̄_ ̄ i)
