個別報告 その他
3/5 今日はヨコハマ暖かな快晴日。いいね。
写真はフルチューン希望で持ち込まれた町田市のOさんのギブソン・レスポール。
ペグロケーション変更、ペグ変更、ピックアップ・キャビティ埋木加工、ブリッジ・ロケーション変更とダイレクト・スクリュー方式に変更、ブリッジ変更、テールピースをアルミ製に変更、ピックアップ・サーキット総変更でtmp仕様化、ナットを牛骨削り出しに変更、ざっと以上の作業を予定しています。
板材の写真は昨日のブログで、通常のメーカー製造現場に於いては実際には製材は行なわれておらず製材接ぎ加工済みの状態で専門業者さんから納入されている点について触れましたが、その実際が写真の板材です。(この個体はライトアッシュ材の2ピースでベースサイズ)
頼めばこの状態で納入して貰えるんです。楽チンですねえ~
ここまで加工された状態でメーカーさんも購入してるんです。
時折、メーカーのカタログ写真などではその下請け加工業者さんの工場内の設備写真が使われたりして、あたかも全て自社工場で加工を行なっているかの如く掲載されたりしていますが、実際には製材設備を備えているメーカー工場などこれまで一度も目にした事がありません。
実は楽器作りに於いてここまで加工された状態に持ち込むまでがかなりの手間なんです。丸太材から挽き割って大きな板材にするのも巨大な木工機械が必要ですしね。ワタクシの場合はその挽き割った大きな板材を購入してそこから先を全て自分一人でこなして来たわけです。
そうすれば木取りも接ぎにも自分の意向に沿った作業が行えますからね。
先月の大きな手術で既に重量の在る素材を扱うには身体に負担が架かり過ぎている事が明確になりましたので、今後ワタクシも出来る限りこうした製材加工業者さんから材を購入する事で負担を軽減させざるを得ません。
でもこうした専門業者さんには自分が採用したい素材が無い場合も多々あります。
それはこうした業者さんには大手楽器メーカーからまとめオーダーが常時出て来るメイプルやアルダー、バスウッドやアッシュ系、アフリカン・マホ、スプルースなどの既存の製品に多量に採用される素材の在庫だけがメインだからです。
ワタクシの場合、メイプルも特定な種木しか使いませんし、通常のスプルースもアフリカ産のマホも殆ど採用しないので、主にライトアッシュやバスウッドの厳選材を購入するだけになりますが、少しでも作業負担を軽減させていこうと考えています。勿論、こうした生地材を燻煙処理してクオリティを高めて行きながら製作を行なう事は言うまでもありません。
そんなワケでして今後はこうした業者さんから素材を入手する関係でボディ材にライトアッシュ材の採用を以前より増やしていく予定です。
最後の写真はスロープヘッド化に取り掛かったTB-5のネックです。まだフラットヘッドのままでペグ穴を埋木加工した段階でのショットです。この試験の確認データで最終的な設定を決定致します。

写真はフルチューン希望で持ち込まれた町田市のOさんのギブソン・レスポール。
ペグロケーション変更、ペグ変更、ピックアップ・キャビティ埋木加工、ブリッジ・ロケーション変更とダイレクト・スクリュー方式に変更、ブリッジ変更、テールピースをアルミ製に変更、ピックアップ・サーキット総変更でtmp仕様化、ナットを牛骨削り出しに変更、ざっと以上の作業を予定しています。
板材の写真は昨日のブログで、通常のメーカー製造現場に於いては実際には製材は行なわれておらず製材接ぎ加工済みの状態で専門業者さんから納入されている点について触れましたが、その実際が写真の板材です。(この個体はライトアッシュ材の2ピースでベースサイズ)
頼めばこの状態で納入して貰えるんです。楽チンですねえ~
ここまで加工された状態でメーカーさんも購入してるんです。
時折、メーカーのカタログ写真などではその下請け加工業者さんの工場内の設備写真が使われたりして、あたかも全て自社工場で加工を行なっているかの如く掲載されたりしていますが、実際には製材設備を備えているメーカー工場などこれまで一度も目にした事がありません。
実は楽器作りに於いてここまで加工された状態に持ち込むまでがかなりの手間なんです。丸太材から挽き割って大きな板材にするのも巨大な木工機械が必要ですしね。ワタクシの場合はその挽き割った大きな板材を購入してそこから先を全て自分一人でこなして来たわけです。
そうすれば木取りも接ぎにも自分の意向に沿った作業が行えますからね。
先月の大きな手術で既に重量の在る素材を扱うには身体に負担が架かり過ぎている事が明確になりましたので、今後ワタクシも出来る限りこうした製材加工業者さんから材を購入する事で負担を軽減させざるを得ません。
でもこうした専門業者さんには自分が採用したい素材が無い場合も多々あります。
それはこうした業者さんには大手楽器メーカーからまとめオーダーが常時出て来るメイプルやアルダー、バスウッドやアッシュ系、アフリカン・マホ、スプルースなどの既存の製品に多量に採用される素材の在庫だけがメインだからです。
ワタクシの場合、メイプルも特定な種木しか使いませんし、通常のスプルースもアフリカ産のマホも殆ど採用しないので、主にライトアッシュやバスウッドの厳選材を購入するだけになりますが、少しでも作業負担を軽減させていこうと考えています。勿論、こうした生地材を燻煙処理してクオリティを高めて行きながら製作を行なう事は言うまでもありません。
そんなワケでして今後はこうした業者さんから素材を入手する関係でボディ材にライトアッシュ材の採用を以前より増やしていく予定です。
最後の写真はスロープヘッド化に取り掛かったTB-5のネックです。まだフラットヘッドのままでペグ穴を埋木加工した段階でのショットです。この試験の確認データで最終的な設定を決定致します。
