諸々
1/31 1月もラストデイです。寒いけど晴れてますからありがたいですね。
写真は手術前にどうしても仕上げておきたかったTELESA・セミホロウ用のトップ材2枚。
一枚はブラウンアッシュ材、そしてもう1枚はtmpお得意の針葉樹材(取り敢えずスプルース系としておきましょ/スプルースよりも扱いが困難な素材)素材だけでなく厚さ設定も異なります。
こうしてトップ材だけでも完成させておくとやる気が違うんです。製作家の本性として製作の続きを行ないたくなります。ある種の自分に対する作戦みたいなもんですね。
手術後、多少の肉体的な辛さがあったとしても、あの続きをやるんだ、と思えたら首から尻までの縫い傷だって早く引っ付きそうですからね。(^O^) ダメならガムテープ貼って補強しとくかっ! o(^▽^)o
3枚目の写真は既に生地加工を終了させているオーダー品のTELESAとTB-4/FLのボディ。既に塗装の準備万端。
最初から完成したらどんな響き方をするかは分かっていますが、そこはやはり実音を聴くと、これだけ単品製作を行なって来た職人であっても嬉しいもんです。狙った通りの木の響きが得られたら依頼者だけでなく、楽器本体にした約束も果たせるからです。
「必ず依頼主やサウンドを聴いた人が感動する楽器に仕上げてみせるからな」と言う木との約束です。
明日あたりからそろそろ入院の準備もしておかなくちゃ。
@予定では2/3から入院、4日手術日、その後1週間は入院してくれないと病院としては責任が持てないというので、仕方なく1週間だけはおとなしく入院しているつもり。それ以上は断る。
アジアカップでのザックジャパンの試合を応援していて得点したり勝つ度に「よーっしゃー!!」と腕を突き上げて興奮してたら、その度に体に響いて起き上がれなくなること数回。いってー(^_^;)

写真は手術前にどうしても仕上げておきたかったTELESA・セミホロウ用のトップ材2枚。
一枚はブラウンアッシュ材、そしてもう1枚はtmpお得意の針葉樹材(取り敢えずスプルース系としておきましょ/スプルースよりも扱いが困難な素材)素材だけでなく厚さ設定も異なります。
こうしてトップ材だけでも完成させておくとやる気が違うんです。製作家の本性として製作の続きを行ないたくなります。ある種の自分に対する作戦みたいなもんですね。
手術後、多少の肉体的な辛さがあったとしても、あの続きをやるんだ、と思えたら首から尻までの縫い傷だって早く引っ付きそうですからね。(^O^) ダメならガムテープ貼って補強しとくかっ! o(^▽^)o
3枚目の写真は既に生地加工を終了させているオーダー品のTELESAとTB-4/FLのボディ。既に塗装の準備万端。
最初から完成したらどんな響き方をするかは分かっていますが、そこはやはり実音を聴くと、これだけ単品製作を行なって来た職人であっても嬉しいもんです。狙った通りの木の響きが得られたら依頼者だけでなく、楽器本体にした約束も果たせるからです。
「必ず依頼主やサウンドを聴いた人が感動する楽器に仕上げてみせるからな」と言う木との約束です。
明日あたりからそろそろ入院の準備もしておかなくちゃ。
@予定では2/3から入院、4日手術日、その後1週間は入院してくれないと病院としては責任が持てないというので、仕方なく1週間だけはおとなしく入院しているつもり。それ以上は断る。
アジアカップでのザックジャパンの試合を応援していて得点したり勝つ度に「よーっしゃー!!」と腕を突き上げて興奮してたら、その度に体に響いて起き上がれなくなること数回。いってー(^_^;)
