個別報告 川崎のMさん
1/25 本日も晴れましたが冷え込んでます。
昨日に引き続きMさんのL-7の作業報告です。
本日は新たに付け直すペグに合わせた穴開け加工とフレットの仕上げ作業全てが終了致しました。
元々この個体に付いていたペグはグローバー製のペグとしてはウェイトが重いタイプでした。
それを今回はクルーソン・タイプに変更します。
長年この手の重量の在るぺグをマウントしておきますとヘッド重量の影響でネック自体が1弦側にカーブして行きがちです。*仮にレフティー仕様の場合は反対側にカーブします。
ご多分に漏れずこの個体もそれなりにカーブしておりました。酷くなるとその影響でノーマルフレッティングのピッチの悪さに加えてローポジションがカーブする影響でますますピッチズレが悪化しますので注意が必要です。
基本、ペグが重い物はなるべく避けた方がサウンド面でも機能面でも無難です。木は負荷が架かると折れまいとして曲がっていきますからね。
明日からこの個体は木製のブリッジ台座がトップ・アーチと全くフィットしていませんのでトップに接する台座ボトム面をアーチ形状にフィックスさせる加工を行ないます。
Mさんもう暫くで完成させますのでお楽しみに。
昨日に引き続きMさんのL-7の作業報告です。
本日は新たに付け直すペグに合わせた穴開け加工とフレットの仕上げ作業全てが終了致しました。
元々この個体に付いていたペグはグローバー製のペグとしてはウェイトが重いタイプでした。
それを今回はクルーソン・タイプに変更します。
長年この手の重量の在るぺグをマウントしておきますとヘッド重量の影響でネック自体が1弦側にカーブして行きがちです。*仮にレフティー仕様の場合は反対側にカーブします。
ご多分に漏れずこの個体もそれなりにカーブしておりました。酷くなるとその影響でノーマルフレッティングのピッチの悪さに加えてローポジションがカーブする影響でますますピッチズレが悪化しますので注意が必要です。
基本、ペグが重い物はなるべく避けた方がサウンド面でも機能面でも無難です。木は負荷が架かると折れまいとして曲がっていきますからね。
明日からこの個体は木製のブリッジ台座がトップ・アーチと全くフィットしていませんのでトップに接する台座ボトム面をアーチ形状にフィックスさせる加工を行ないます。
Mさんもう暫くで完成させますのでお楽しみに。