土曜日のまとめ報告
12/11 今日のヨコハマは風が強めではありますが穏やかな快晴日です。
明日は日曜ですので塗装は行いませんので本日は写真のスロープヘッド化のネックやフレットレス仕様のTBネック、そしてロケーション変更のSGなどの作業が中心です。
SGも完全に元穴の位置が異なった設定からのロケーション変更でしたのでペグを取り付けても元穴の埋木した部分が露出してしまいます。その埋木部分は塗装済み部分より塗料の吸い込みが強いため部分的な重ね修正が必要となりますので、その部分で時間を食っています。
でも作業終了後はエアコンのヒーターで塗膜硬化を促進させていますから順調に仕上がっています。
ギブソン系の楽器の所有者の方で、何か音が抜けない、腰が無い、レスポンスが悪い、コードを引いてもバランスが悪くコード音がひとつにまとまらない、などの症状でお悩みの場合、その楽器に与えられたヘッド角などの設定に対してペグロケーション自体にズレが生じている場合が非常に多く見受けられます。
ここでメーカー名/モデル名などを公表する訳にはいきませんので、心当たりの方は一度メールにてご相談下さい。
現実、一般の楽器店やリペアーショップではそれらの悩みを相談しても多くはピックアップ交換を薦められる事が多いでしょう。しかし、そこが鳴りの悪さの要因となっている場合は、いくらピックアップを変えようが根本的な解決にはなりません。
それは張られる弦自体に倍音豊かに安定した弦の振動を起こす為に必要な張力設定があるからです。
それが前提であり、また楽器のスケール設定とヘッド構造や仕込み設定などから、その条件下でおのずと必要となるバランスを得る為のペグのロケーション位置が決まってしまいます。それからズレたらもうバランス出来無くなるのです。
バランスしない楽器の殆どはその根本設定自体に問題があると考えても決してオーバーではないです。
裏を返せば、作り直せばより良い結果は出せる、と言う事です。至ってシンプルな話。
でも現実には[ペグ穴を埋木して新たに設定し直して塗装処理も行って確実に結果を出す]それを通常業務レベルで請け負っている処をワタクシですら今まで耳にした事が無いんですね。
リペアーショップでペグ交換は出来るのは当たり前ですが、新たな設定を行う事で鳴りの問題を解決する作業はリペアーの範疇を超えていると言ってもいいでしょう。それはこの作業の場合、まずベストな結果を得られる楽器の設計自体を行える人間にしか出来ないからです。
また、基本的にtmpの場合では燻煙処理など数種のベーシック作業を前提としたトータルなパッケージ作業が前提です。一連のパッケージ作業を行わないとより良い結果は得にくいからです。
ちなみに、ギブソンのペグロケーション変更のみの基本料金は¥30.000~となっております。
基本作業の内容は元穴の埋木加工+再設定のでペグ穴加工+塗装処理(ペグ自体の変更が含まれる場合はペグ代の加算)です。ご参考までに。

明日は日曜ですので塗装は行いませんので本日は写真のスロープヘッド化のネックやフレットレス仕様のTBネック、そしてロケーション変更のSGなどの作業が中心です。
SGも完全に元穴の位置が異なった設定からのロケーション変更でしたのでペグを取り付けても元穴の埋木した部分が露出してしまいます。その埋木部分は塗装済み部分より塗料の吸い込みが強いため部分的な重ね修正が必要となりますので、その部分で時間を食っています。
でも作業終了後はエアコンのヒーターで塗膜硬化を促進させていますから順調に仕上がっています。
ギブソン系の楽器の所有者の方で、何か音が抜けない、腰が無い、レスポンスが悪い、コードを引いてもバランスが悪くコード音がひとつにまとまらない、などの症状でお悩みの場合、その楽器に与えられたヘッド角などの設定に対してペグロケーション自体にズレが生じている場合が非常に多く見受けられます。
ここでメーカー名/モデル名などを公表する訳にはいきませんので、心当たりの方は一度メールにてご相談下さい。
現実、一般の楽器店やリペアーショップではそれらの悩みを相談しても多くはピックアップ交換を薦められる事が多いでしょう。しかし、そこが鳴りの悪さの要因となっている場合は、いくらピックアップを変えようが根本的な解決にはなりません。
それは張られる弦自体に倍音豊かに安定した弦の振動を起こす為に必要な張力設定があるからです。
それが前提であり、また楽器のスケール設定とヘッド構造や仕込み設定などから、その条件下でおのずと必要となるバランスを得る為のペグのロケーション位置が決まってしまいます。それからズレたらもうバランス出来無くなるのです。
バランスしない楽器の殆どはその根本設定自体に問題があると考えても決してオーバーではないです。
裏を返せば、作り直せばより良い結果は出せる、と言う事です。至ってシンプルな話。
でも現実には[ペグ穴を埋木して新たに設定し直して塗装処理も行って確実に結果を出す]それを通常業務レベルで請け負っている処をワタクシですら今まで耳にした事が無いんですね。
リペアーショップでペグ交換は出来るのは当たり前ですが、新たな設定を行う事で鳴りの問題を解決する作業はリペアーの範疇を超えていると言ってもいいでしょう。それはこの作業の場合、まずベストな結果を得られる楽器の設計自体を行える人間にしか出来ないからです。
また、基本的にtmpの場合では燻煙処理など数種のベーシック作業を前提としたトータルなパッケージ作業が前提です。一連のパッケージ作業を行わないとより良い結果は得にくいからです。
ちなみに、ギブソンのペグロケーション変更のみの基本料金は¥30.000~となっております。
基本作業の内容は元穴の埋木加工+再設定のでペグ穴加工+塗装処理(ペグ自体の変更が含まれる場合はペグ代の加算)です。ご参考までに。
