怪しい一品
9/10 暑さもほどほどになって来ましたね。
本日は来客が多く、作業は数時間しか出来ませんでした。
写真はもう随分前から寝かしてあったミディアム・スケールのネックでして今回スロープヘッドに作り替えています。ヘッドは非常にコンパクトスリムなデザインで昔ムーンと言う会社で仕事をしていた時にラフデザイン試作をしたギターが元になっています。
その後ワタクシはムーンから独立して「女神工房」を一人で設立しましたが、別開発で忙しくてこのモデルを完成させるには至っていないままでした。
ネーミングは女神工房時代に「ウッドペッカー」と名付け済み。
今回は全体をデザインし直しながら完成させてあげようと思い、まず手始めにネックから加工を始めたものです。
実は、こうした単品製作はワタクシがあと5年程でこの仕事を辞める予定である事の一環でして、ギターやベースのみならず、スピーカーや55Hz周波数変換機などの試作品や材料などが、まだかなり残っているのですが、それらは形にしてあげない限り全て工房を閉める時点で処分することになります。
それをこれから閉鎖までの期間で出来る限り廃棄を避け、少しでも形にしてあげたいと考えています。
2tトラック満杯分くらいの資材を工房を閉めるタイミングから処分しても間に合うもんではありませんから今の内から閉鎖に向けての動きをちゃ~としておくのです。大人ですからね。( ̄▽ ̄)
「何かが始まった時、何かを始めた時、それと同時にその終わりも存在する」 これがワタクシの考え方でもあります。
本日は来客が多く、作業は数時間しか出来ませんでした。
写真はもう随分前から寝かしてあったミディアム・スケールのネックでして今回スロープヘッドに作り替えています。ヘッドは非常にコンパクトスリムなデザインで昔ムーンと言う会社で仕事をしていた時にラフデザイン試作をしたギターが元になっています。
その後ワタクシはムーンから独立して「女神工房」を一人で設立しましたが、別開発で忙しくてこのモデルを完成させるには至っていないままでした。
ネーミングは女神工房時代に「ウッドペッカー」と名付け済み。
今回は全体をデザインし直しながら完成させてあげようと思い、まず手始めにネックから加工を始めたものです。
実は、こうした単品製作はワタクシがあと5年程でこの仕事を辞める予定である事の一環でして、ギターやベースのみならず、スピーカーや55Hz周波数変換機などの試作品や材料などが、まだかなり残っているのですが、それらは形にしてあげない限り全て工房を閉める時点で処分することになります。
それをこれから閉鎖までの期間で出来る限り廃棄を避け、少しでも形にしてあげたいと考えています。
2tトラック満杯分くらいの資材を工房を閉めるタイミングから処分しても間に合うもんではありませんから今の内から閉鎖に向けての動きをちゃ~としておくのです。大人ですからね。( ̄▽ ̄)
「何かが始まった時、何かを始めた時、それと同時にその終わりも存在する」 これがワタクシの考え方でもあります。