個別報告&
7/8 いや~蒸してます。気温が上がった分、余計に蒸し蒸しのヨコハマです。
左の写真はさいたま市のIさんのCCRをスロープヘッド化し始めたところのショット。
ペグの元穴全てを埋木した後で背面にイタヤカエデ材を接合しています。
もう一枚は在庫展示用に製作しているTELESA-SS/P-90Wです。ぼちぼちセットアップをスタートさせてます。まあ、この個体が展示用だなんて、ある種勿体なさ過ぎる感もありますが、この仕様の鳴りの凄さは弾いてみなくちゃ到底分かりませんから作っておくしかないんですね。
すでにこのモデルを弾かれた方はご存知ですが、ギター弾きが根本的な部分で惹かれちゃうんですね。それは一度弾くと忘れられない響き方と反応を示すからです。そもそもエレキギターはギターの中でも非常に特殊な楽器です。なのに、やっぱりギターって素晴らしく魅力的な楽器なんだな、とあらためて思わせてくれる1本なのです。
ワタクシがこの世界に入ったのも既存のエレクトリック・ギターに物足りなさを感じ続けて来たからです。ピッチは悪いし、大して鳴りもしないし・・無いのなら自分で作ろう、それが始まり。
そもそもワタクシは製作自体には然程執着は無く、製品プロデュースとか開発に興味があっただけでした。でも結局自分でイメージしたモノは自分で作るのが一番早いので仕方なしに自ら製作しているようなものです。それがとうとうこんな処まで来ちゃいました。
ちなみに、今年中に楽器とは全く異なるジャンル(音楽関連外)の製作プロデュースをスタートさせます。そもそもtmpのPはプロデュースのPですからね。現在はほぼ100%がギター製作のtmpですが、今後はその内の30%を新しいジャンルの開発にシフトする予定です。まあ、いつか内容は明かしますね。(^ー^)ノ

左の写真はさいたま市のIさんのCCRをスロープヘッド化し始めたところのショット。
ペグの元穴全てを埋木した後で背面にイタヤカエデ材を接合しています。
もう一枚は在庫展示用に製作しているTELESA-SS/P-90Wです。ぼちぼちセットアップをスタートさせてます。まあ、この個体が展示用だなんて、ある種勿体なさ過ぎる感もありますが、この仕様の鳴りの凄さは弾いてみなくちゃ到底分かりませんから作っておくしかないんですね。
すでにこのモデルを弾かれた方はご存知ですが、ギター弾きが根本的な部分で惹かれちゃうんですね。それは一度弾くと忘れられない響き方と反応を示すからです。そもそもエレキギターはギターの中でも非常に特殊な楽器です。なのに、やっぱりギターって素晴らしく魅力的な楽器なんだな、とあらためて思わせてくれる1本なのです。
ワタクシがこの世界に入ったのも既存のエレクトリック・ギターに物足りなさを感じ続けて来たからです。ピッチは悪いし、大して鳴りもしないし・・無いのなら自分で作ろう、それが始まり。
そもそもワタクシは製作自体には然程執着は無く、製品プロデュースとか開発に興味があっただけでした。でも結局自分でイメージしたモノは自分で作るのが一番早いので仕方なしに自ら製作しているようなものです。それがとうとうこんな処まで来ちゃいました。
ちなみに、今年中に楽器とは全く異なるジャンル(音楽関連外)の製作プロデュースをスタートさせます。そもそもtmpのPはプロデュースのPですからね。現在はほぼ100%がギター製作のtmpですが、今後はその内の30%を新しいジャンルの開発にシフトする予定です。まあ、いつか内容は明かしますね。(^ー^)ノ
