待機中
5/25 ヨコハマ天気予報に反して晴れてます。最近の天気予報は翌日の天気予報ですら危ういなあ。
とは言え、湿度がまだ高めなのであと5%下がるのを待っています。
その間にセロギターのネックにフレットを打ち込んでいました。写真のネックもボディも既に設計変更が決まってますから今回1本切りの仕様。実はネック自体の指板R、ヘッドデザインの変更だけでなく、スケール設定そのものもセミロング・スケールに変更する事にしました。
当然、その他様々な部分も全て新たに設計を起こし直します。当然、全ての製作治具類も新たに作り直しです。これもこうした試作があって生まれる変更ですから試作作業は実に大切です。こうした場合に様々な設計に携わった経験や、製作作業全てを自ら行える事が大きなメリットとなります。
仮にこうした試作を外注に図面持ち込みで製作を依頼した場合、完成まで作り上げる事が出来るところ自体が実際には殆ど無いのですが、あったとしても100万以下でなんかとても受けてはくれないでしょう。要するに試作1本は百数十万円分のリスクが掛かっているという事です。
これが車業界では試作1台の開発費用は数億円~十数億円となるわけですね。
しかし、楽しい。笑っちゃうくらい指板面がラウンドしてますからねえ。しかもCFの3次元曲線での打ち込みですからかる~く千本以上リフレット経験の在るワタクシでもこんなのは滅多に経験してませんからね。でも楽しい。難しいから楽しい。
恐らく世界の誰もこんな楽器作っていないでしょうから余計楽しい。(^ ^)/
湿度が下がったら塗装作業スタートです。
とは言え、湿度がまだ高めなのであと5%下がるのを待っています。
その間にセロギターのネックにフレットを打ち込んでいました。写真のネックもボディも既に設計変更が決まってますから今回1本切りの仕様。実はネック自体の指板R、ヘッドデザインの変更だけでなく、スケール設定そのものもセミロング・スケールに変更する事にしました。
当然、その他様々な部分も全て新たに設計を起こし直します。当然、全ての製作治具類も新たに作り直しです。これもこうした試作があって生まれる変更ですから試作作業は実に大切です。こうした場合に様々な設計に携わった経験や、製作作業全てを自ら行える事が大きなメリットとなります。
仮にこうした試作を外注に図面持ち込みで製作を依頼した場合、完成まで作り上げる事が出来るところ自体が実際には殆ど無いのですが、あったとしても100万以下でなんかとても受けてはくれないでしょう。要するに試作1本は百数十万円分のリスクが掛かっているという事です。
これが車業界では試作1台の開発費用は数億円~十数億円となるわけですね。
しかし、楽しい。笑っちゃうくらい指板面がラウンドしてますからねえ。しかもCFの3次元曲線での打ち込みですからかる~く千本以上リフレット経験の在るワタクシでもこんなのは滅多に経験してませんからね。でも楽しい。難しいから楽しい。
恐らく世界の誰もこんな楽器作っていないでしょうから余計楽しい。(^ ^)/
湿度が下がったら塗装作業スタートです。