AndroidでhttpリクエストとAndroidでファイル書き込みを組み合わせて
ダウンロードを行います。
(例外処理は端折ってます)
AIRIAさんのサイトを参考にしました。
http://gallop.ddo.jp/blog/airia/2010/09/android-7.html
処理手順:
// 0-1.レスポンスコード、バッファサイズの定義
int responseCode = 0;
int BUFFER_SIZE = 10240;
// 1.リクエストURLを用意する
String url = "http://wwww.google.co.jp/";
// 2.保存先を指定する。
String tmpFilePath = "/data/data/" + this.getPackageName()
+ "/test.html";
// 3.クライアント生成
DefaultHttpClient client = new DefaultHttpClient();
HttpGet method = new HttpGet(url);
HttpResponse response = null;
// 3-2.タイムアウトを設定する(軽いものならそんな重要じゃない)
client.getParams().setParameter("http.connection.timeout",
new Integer(15000));
// 4.リクエストを投げる
response = client.execute(method);
// 4-2.レスポンス確認
responseCode = response.getStatusLine().getStatusCode();
if (responseCode == HttpStatus.SC_OK) {//ステータス200(正常時)の処理}
// 5.ファイルオブジェクト生成
File file = new File(tmpFilePath);
// 6.ストリームオブジェクト生成
BufferedInputStream bin = null;
BufferedOutputStream out = null;
InputStream is = response.getEntity().getContent();
bin = new BufferedInputStream(is, BUFFER_SIZE);
out = new BufferedOutputStream(new FileOutputStream(file,false), BUFFER_SIZE);
// 7.ストリーム取得
byte buf[] = new byte[BUFFER_SIZE];
int size = -1;
while ((size = bin.read(buf)) != -1) {
out.write(buf, 0, size);
}
// 8.ストリームクローズ
out.flush();
out.close();
bin.close();
ざーっと書きましたが、こんな感じでしょうか。
エミュレータで実行した場合は、DDMSの
Device>File Explorer
で保存したファイルを確認できます。
今日は人探しです。
法律に関して(やさしく)相談してくれる人を探しています。
法務とか財務とかがキーワードでしょうか。
最近流行ってきているAndroidスマートフォンに関するお話なのですが、
詳しくは↓を見て下さい。
--
お金(簿記)や法律(特定商取引法、電子契約法、決済、法人登録・・・)
に詳しい人or勉強している人を探しています。
表題の通りですが、順を追って説明させて頂きます。
現在私は同志を募って、AndroidアプリがDLできるWebサイト(8月頃順次公開予定)
を製作しています。
最初はお金を扱わない、所謂「無料アプリ」のみを取り扱い対象にしようと考えていますが、
将来的に課金システム等を取り入れた
「有料アプリ」を扱うサイトにしていきたいと思っています。
しかし、課金システム等お金を扱うサービスを取り入れるためには、
法律の問題が出てきます。
そこで、お金や法律に関して相談できる同志を募集することにしました。
募集にあたり、募集内容や注意事項が何点かまとめてみたので、
以下ご参照下さい。
■募集目的
・Webサイトでお金を扱う際に必要となる法律に関して、相談をするため。
・金銭を扱う際に必要となる財務に関して、相談をするため。
・法務、財務の手続きをしてもらうため。
■募集内容
・関東の主要都市(東京や神奈川に近い地域)にお住まいの方。
→必要に応じて会える(打ち合わせ等)出来る方。
・法律(特にWebショッピング、電子決済、法人登録関連)に強い方、勉強している方。
・起業や法人の設立、債務や労務に関して興味、勉強している方。
・法学部や経営学部系の出身(必須ではありません。)
※出身の学部が法学/経営ではない場合、知識の有無を判断しにくいと思うので、
あくまで私の想像ですが、以下に参考条件を挙げさせて頂きます。
1.電子決済をWebサービスとして実施する場合、
行わなければいけない法律面での手続きがある程度想像できる。
2.法人化を行う場合、必要な手続きとして何をするべきか、ある程度想像できる。
3.収益や所得が発生した場合、青色申告や白色申告を提出するタイミングを
ある程度判断できる。申告書が書ける。
■注意事項
・将来的には必要に応じて法人化も考えますが、現時点ではお金を取り扱っていないため、
給与・報酬等は発生しません。
→お金を扱えるようになれば発生させていくつもりです。
・(教える人がいないので)独学がある程度できる方を探しています。
■備考
・現在同志のメンバーは社会人(1~3年目)です。
Webサイトの制作は仕事の片手間でやっている状態です。
(法人化する事になった場合、少なくとも私は片手間ではやりません。
その他のメンバーは法律的に問題の無い範囲で選択してもらう予定です。)
・法人化は視野に入れていますが、第一目的ではありません。
以上です。
上記興味がある方や、協力していただける方がいましたら、
私宛にメッセージをお願い致します。
(知り合いでそういうのに興味がある人知ってる!とかでも紹介して頂けたら嬉しいです。)
現状や今までの経緯、今後についてご説明させて頂きます。
法律に関して(やさしく)相談してくれる人を探しています。
法務とか財務とかがキーワードでしょうか。
最近流行ってきているAndroidスマートフォンに関するお話なのですが、
詳しくは↓を見て下さい。
--
お金(簿記)や法律(特定商取引法、電子契約法、決済、法人登録・・・)
に詳しい人or勉強している人を探しています。
表題の通りですが、順を追って説明させて頂きます。
現在私は同志を募って、AndroidアプリがDLできるWebサイト(8月頃順次公開予定)
を製作しています。
最初はお金を扱わない、所謂「無料アプリ」のみを取り扱い対象にしようと考えていますが、
将来的に課金システム等を取り入れた
「有料アプリ」を扱うサイトにしていきたいと思っています。
しかし、課金システム等お金を扱うサービスを取り入れるためには、
法律の問題が出てきます。
そこで、お金や法律に関して相談できる同志を募集することにしました。
募集にあたり、募集内容や注意事項が何点かまとめてみたので、
以下ご参照下さい。
■募集目的
・Webサイトでお金を扱う際に必要となる法律に関して、相談をするため。
・金銭を扱う際に必要となる財務に関して、相談をするため。
・法務、財務の手続きをしてもらうため。
■募集内容
・関東の主要都市(東京や神奈川に近い地域)にお住まいの方。
→必要に応じて会える(打ち合わせ等)出来る方。
・法律(特にWebショッピング、電子決済、法人登録関連)に強い方、勉強している方。
・起業や法人の設立、債務や労務に関して興味、勉強している方。
・法学部や経営学部系の出身(必須ではありません。)
※出身の学部が法学/経営ではない場合、知識の有無を判断しにくいと思うので、
あくまで私の想像ですが、以下に参考条件を挙げさせて頂きます。
1.電子決済をWebサービスとして実施する場合、
行わなければいけない法律面での手続きがある程度想像できる。
2.法人化を行う場合、必要な手続きとして何をするべきか、ある程度想像できる。
3.収益や所得が発生した場合、青色申告や白色申告を提出するタイミングを
ある程度判断できる。申告書が書ける。
■注意事項
・将来的には必要に応じて法人化も考えますが、現時点ではお金を取り扱っていないため、
給与・報酬等は発生しません。
→お金を扱えるようになれば発生させていくつもりです。
・(教える人がいないので)独学がある程度できる方を探しています。
■備考
・現在同志のメンバーは社会人(1~3年目)です。
Webサイトの制作は仕事の片手間でやっている状態です。
(法人化する事になった場合、少なくとも私は片手間ではやりません。
その他のメンバーは法律的に問題の無い範囲で選択してもらう予定です。)
・法人化は視野に入れていますが、第一目的ではありません。
以上です。
上記興味がある方や、協力していただける方がいましたら、
私宛にメッセージをお願い致します。
(知り合いでそういうのに興味がある人知ってる!とかでも紹介して頂けたら嬉しいです。)
現状や今までの経緯、今後についてご説明させて頂きます。
プロキシを経由している環境でEclipseからAndroid SDK and AVD Managerをアップデートする場合。
Eclipse(3.6)のアップデートのみの場合は
[Eclipseのプロキシ設定]
ウィンドウ>設定>一般>ネットワーク接続
アクティブ・プロバイダー→ネイティブを選択(IEでプロキシ設定をしている場合)
でOKです。
…が
Android SDK、AVDマネージャー更新となるとそうはいかず
[Android SDK、AVDマネージャー更新手順]
ウィンドウ>Android SDK および AVD マネージャー>Installed packages>更新
と選択すると、
びっくりするくらい失敗する。
エラーメッセージは
「Failed to fetch URL https://dl-ssl.google.com/android/repository/repository.xml, reason・・・」
という感じ。
「https://dl-ssl.google.com/android/repository/repository.xml」は接続できるし超意味分からないと思ったら
Android SDK および AVD マネージャー自身にもプロキシ設定が必要だったようです。
この時設定方法はEclipseからAndroid SDK および AVD マネージャーを起動するのではなく、
android-sdkフォルダ配下のtoolsにあるandroid.batから起動しないと
プロキシを設定する項目が表示されません。
ちなみに、
Eclipseから起動すると
・Virtual devices
・Installed packages
・Available packages
というのが選択肢として表示されますが、
android.batから起動すると
・Virtual devices
・Installed packages
・Available packages
・Settings
・About
が表示されます。
ずばり
・Settings
を開きます。
HTTP Prox Server
HTTP Proxy Port
を設定することで
おっけーになります。
まあ、プロキシ挿してEclipse使う事なんてそうないんだけどね。
Eclipse(3.6)のアップデートのみの場合は
[Eclipseのプロキシ設定]
ウィンドウ>設定>一般>ネットワーク接続
アクティブ・プロバイダー→ネイティブを選択(IEでプロキシ設定をしている場合)
でOKです。
…が
Android SDK、AVDマネージャー更新となるとそうはいかず
[Android SDK、AVDマネージャー更新手順]
ウィンドウ>Android SDK および AVD マネージャー>Installed packages>更新
と選択すると、
びっくりするくらい失敗する。
エラーメッセージは
「Failed to fetch URL https://dl-ssl.google.com/android/repository/repository.xml, reason・・・」
という感じ。
「https://dl-ssl.google.com/android/repository/repository.xml」は接続できるし超意味分からないと思ったら
Android SDK および AVD マネージャー自身にもプロキシ設定が必要だったようです。
この時設定方法はEclipseからAndroid SDK および AVD マネージャーを起動するのではなく、
android-sdkフォルダ配下のtoolsにあるandroid.batから起動しないと
プロキシを設定する項目が表示されません。
ちなみに、
Eclipseから起動すると
・Virtual devices
・Installed packages
・Available packages
というのが選択肢として表示されますが、
android.batから起動すると
・Virtual devices
・Installed packages
・Available packages
・Settings
・About
が表示されます。
ずばり
・Settings
を開きます。
HTTP Prox Server
HTTP Proxy Port
を設定することで
おっけーになります。
まあ、プロキシ挿してEclipse使う事なんてそうないんだけどね。