詳細設計に入ろうと思ったら
JSPのファイル名ってどうすりゃいいんだ
という状態に陥った。
問題点は、次の通り
Slim3において
・JSPはControllerと1:1で存在する
・ControllerはリクエストURLと特定の規則でURLマッピングされている
http://sites.google.com/site/slim3documentja/documents/slim3-controller/url-mapping
・Antで自動生成するJSPとControllerは、特定の命名規則で関連付いている
というのがあります。
何が問題かって言うと、Antで自動生成する場合、
JSPファイル名にhoge-fugaと書こうものなら
Controller名が
Hoge-fugaController
となるわけです。
あくまで個人の見解だと、
上記のファイル名は
Javaファイルとして心理的に受け入れ難い
ものがあります。
あまり仕事でコーディングした事が無いので、
PGとしての暗黙のルールor鉄則があるかどうかは知らないのですが、
正直かなり避けたいところです。
じゃあ、実際どんな問題があるかというと、
アカウントを作る画面があったとして、
create_user.jsp
なんてのを連想すると、
Create_userController
というController名になってしまう。
逆にController側に立って、
crreateUser.jsp
と考えると、
見事
CreateUserController
というController名になります。
こうなると、実に馴染み(?)があるクラス名なんですが、
Slim3の特徴であるURLマッピングを考えると
上記Controllerへのリクエストは
http://xxxxxxx/createUser
となると思います。
気付かれる方は気付かれるかもしれないですが、
これは
URL的に正しい表記なの?
という疑問が出てきます。
(大文字小文字の観点で。)
まあ、なんだかんだ書きましたが、
目指すところ
・CreateUserControllerとcreate_userのURLマッピング
または
・名詞が2連続で先頭以外小文字でもわかりやすい命名方法
です。
残念ながら現時点で結論は出ていません。
***
GAEの本はいくつか買っているけれど、
本格的に開発に取り組むにあたり3冊目買ってみました。
- すっきりわかるGoogle App Engine for Javaクラウドプログラミング/中田 秀基
- ¥3,360
- Amazon.co.jp
使い分けとしては、
Slim3の本→データストアの設計・利用
この本→GAE周りの技術
という感じです。
- オープンソース徹底活用 Slim3 on Google App Engine for Java/ひが やすを
- ¥2,730
- Amazon.co.jp