先週娘の支援学校で運動会がありました。
早いものでもう、6年生。
この前まで入学したばかりの赤ちゃんみたいな1年生たちと思ってたのに。

6年生はみんな身長もググッと伸びて、大人顔まけの体型してる子もいます。

中学部にも運動会らしきものはあるけど、どちらかというと参観会みたいな感じで、
こうゆう楽しい雰囲気の運動会は今年で最後なのね。

心配したお天気にもめぐまれ、風が少しあるけど爽やかで、日陰に入れば涼しくて、暑すぎず、いい日和になりました。難を言えば少し砂埃。

始まりの会、5年生が前に出て挨拶してました。
うちの学年の子たちも代表が去年やってたからすごく成長を感じたんだったなあ。と、しみじみ思う。

そのあとラジオ体操。
テント下から娘を見るとすでに音楽に乗って激しく体を横に揺らしてます。ラジオ体操でもノリノリって。笑笑

 六年生は「見せよう5.6年の力」と、いうことで、5.6年生3〜4人でボールの入ったカゴを運び、ひとりずつシュートします。最後にみんなでカゴを運んでゴール。


娘、ちゃんとみんなでカゴを運んでました!チームワークも出来るようになって、成長しましたね!

サッカーチームとバスケチームに分かれていて、娘はバスケなので
バスケットにシュートします。

できるかなー?と半信半疑でみてましたが、ちゃんと自分の順番が来たら、ボールをバスケットに入れました!

えらい!


徒競走も5年生と6年生4〜5人で走りました。

娘は一番のんびりさんたちのレースだったので、
いきなり1レース目。

毎年、コース横のテント席が気になって、止まってしまったり、ゴールをめざさなかったりで、上手く走れない。

今回は、スタートしたら娘走る走る。
隣のコースに入ってはしる。
やっぱりテント席に行こうとしながらも、並走してくれた教員に阻まれ笑いながらゴールの方へ走る。
走ると早い!
ハラハラしながらまさかの??一位でゴールを切りました!
娘、楽しそうに笑ってます。




ちゃんと、ゴールまで走ったのえらい!
ゴールテープ前で立ち止まろうとするのは、支援学校あるある。(笑)

あとから先生やらお母さんやらいろんな人に
娘の走りを褒められました。
いちばんのんびりさんレースでしたが、途中止まってしまった子もいたけど、みんな頑張ってはしって、ゴールしてました。

これも成長を感じられました。

5.6年生な徒競走も最後のレースら辺になると、男の子なんかさらに速いです。
パワーもあるから弾丸のように走ってゴールしてます。


親子参加の玉入れ。三チームに別れてます。
娘は音楽がかかってるので、ノリノリで体を揺らしてました。ボールは明後日の方向にポイってなげてました。💦

最近、ボールが手から離れる感覚が分かって、小さく投げることが出来るようになったので、物を投げるのがブームな娘。でも、投げた方向を見てないので
まだ目標を定めて投げることはできないみたい。

これも私たちのチームが勝った!
パチパチ👏


体育館で競技してた一年生二年生も加えて
全体ダンスは
「ひょっこりひょうたん島」に合わせてダンスです。
この選曲。(笑)
ほかの市内の小学校みたいに「パプリカ」とかオシャレな曲ではないです。はい。

娘はさらに体を揺らしてノリノリでした。
娘の写真が撮れないぐらいいつ見てもノリノリ。ご機嫌。

終わりの会で6年生の代表の子7人が達進行役です。



親子でお弁当タイムのあとは
子供達は教室へ戻り、親たちは毎年恒例美化活動。

なのに、
トイレへ娘を連れていったら
今年もプレイルームの段ボール遊具で遊びたくて、座り込み。💦

パパりんと娘を教室に連れて行くのが大変でした。

毎年こうなるけど娘が大きくなって力も強く重くなったから座り込みやられるとどうにも動かせない。
なんとか誘導して教室へ。

美化活動の集合時間ギリギリになってしまう。

男の人はテントを片付けなので、うちのパパりんもテント片付けへ。

お母さんたちは(軍手持参)草むしり。
ものの、30分?ぐらいで校庭の草が綺麗になってました。

教室で帰りの会をやってる娘たちを参観して、

親子で帰りました。

色々と娘の成長を感じるところ、ますます大変になったところ。さまざま感じた運動会でした。
娘よ、小学生最後の運動会楽しかったかな?