今週は土曜日なのに支援学校のPTA総会と学年懇談会&参観会がありました。
朝の9時登校からお昼を挟んでどっぷりと15時までかかりました。
子供達は給食があったので、まだ助かった。
親である自分の昼食だけなら、そのへんのコンビニでちょっと買っていけばいいです。
娘を登校させ先生に預けてから自分は正門前の送迎用駐車場から少し離れた広い駐車場へ車を移動させ、
娘たちの教室の前まで行くと、すでにお母さん方が廊下にあつまってました。
すると、教室から更衣室へ先生と歩いて行く娘の姿が。
女子は3年生になったら着替えは更衣室で行うので、朝から移動です。
しかし娘なぜか、絵本をもって歩いてます。
最近、自分の遊びに執着して、お気に入りの本やおもちゃを手にすると、手放しません。
無理やりやめさせると、泣き出したり、座り込んだりするようになりました。
教員も、わかっていてわざとお気に入りの物で釣って娘を移動する手段をとっているので、着替えに行くのに必要なくても絵本も持って歩いているのでしょう。
PTA総会が始まる前に朝の会ので様子を参観することができました。
まえから教室の後ろへ回ってその時に娘に気がつかれなかったので、そのまま娘の死角で参観できたのですが、
朝の会の最中にも、さっきの絵本をずっと手放しません。
それをめくって遊んでます。
新任の女の先生がほぼマンツーマンで娘についてくれてました。
1年生2年生と通園の頃から比べるとわりと落ち着いて椅子に座って先生や周りの様子をよく見てる感じだったのに、ここにきて、3年生になったら自分のやりたいことに集中してしまって、まったく朝の会に参加する気がないようです。
これって体操教室でも最近こうゆう感じなんですよね…。どうゆう心境の変化なんでしょうか?
先生たちには自我がはっきりしてきて、成長の現れですね。なんて言われるんですが…。
頑固な娘に親としては困ることもおおいんです。
教室を出るときに娘が私に気がついて、「あー!あー!」言って抱きついてきました。
最近言うことをきかなくて、ワガママでイラッとさせられますが、
こうゆうところは可愛いんですけどね。
さて、保護者は体育館へ移動しまして、PTA総会は地区別に座ったので、近い地域の人達とお話ができてよかったです。
しかし、総会、長くて眠い。💦
だいたい毎年似たような報告。
後半は地域の方達と輪になっておしゃべりタイム。
町内の婦人会の年一回の会合で見かける方と、隣の席になって、思わず話が盛り上がってしまいました。
この方は里親でお子さんを受け入れているので
その高校生の里子さんの保護者として来てるそうでした。
以前から旦那さんとうちの主人も町内の活動で話をしてるのは聞いてたので、家も近くてご縁を感じましたね。
その後昼食は学年別の保護者達がおのず集合したので、久しぶりに学年のお母さんがたと話ができてよかった。
一学期に一回は飲み会に集まったり、何かの学校の用事のあとはランチに行ったりと、楽しいお母さん方です。
久しぶりにみんなと話したので色々新しい情報も交換できて、やはり持つべきものはママ友ですな。
場所を移動して、午後の懇談会も、学年の会は和気あいあいと出来ていい雰囲気でした。
長い日程も無事終了。
さて駐車場へ車を取りに行き、昇降口で娘をピックアップ。
家に帰ると車から降りたら娘はお外で遊びたくてすんなり家に入らないので、
しかたなく、50メートルほど先でトラクターに乗って田んぼを耕しているパパりんの姿を見せて、(うちはもうお米作りはやってないけど、雑草対策でやっておかないといけない。)
そのあとは娘は部屋に入ると爆睡して2時間以上お昼寝してました。
今週は6日みっちり学校があったので娘も疲れたよね。