今日は支援学校の終業式でした。

二学期もあっという間に終わり。

いよいよ年の瀬です。

娘がいない間に大掃除をやろうやろうと思って今日まで来てしまいました。


冬休み中は学童に行く日もあるのですが、わたしが透析に行く日に利用するし、学童も年末年始はお休みなので、大掃除のチャンスは少ない。

今日は天気も良かったので、一階の居間の隣にある四畳半の小部屋の窓拭きをやりました。

ここは、娘の遊具やおもちゃが置いてある部屋なので、綺麗にしておきたい所です。

しかし、ここは年に一度ぐらいしかやらない窓拭き&サッシ。そして、カーテンの洗濯。

汚すぎじゃね?


掃除機はちょくちょくかけますが、なかなか窓拭きはやる気がおきない。娘が手垢をつけた場所はちよっと拭いて終わりだし。

気が向けば夏にカーテン洗ったりはします。アレルギーもちなので。

カーテンを外して、金具外して、洗濯機に放り込む。
四畳半の部屋の大きなカーテン4枚と、
横の窓の4枚。

あと、居間の出窓のカーテンを6枚。

三回に分けて洗濯。

なんで、こんなにカーテンあるんだよ。

しかし最もやらないのはサッシ。

なんか、外側は泥やら葉っぱやら蜘蛛の巣やら詰まってます。

とりあえず、ブラシで泥を掻き出す。
すると、がーん!
カラカラになったアマガエルの死骸がサッシに挟まってました。
ヒエッ

ブラシで取り除く。

やいっ脅かせやがるぜ。
うちは田んぼに囲まれてるので、春先にはたくさんアマガエルがいます。
サッシに引っかかってお亡くなりになったのかな?ドジっ子だね。

すると、別のサッシから干からびた小魚が⁈

なぜに小魚?空をとんで引っかかるわけがないし。

はっ
いやこれはモズの早贄だ。

よく、玄関先の木にカエルがひっかけてあるアレだ。

さっきのカエルも、小魚もモズの仕業だ。

ちょっと鳥さん、自分のお食事隠したの忘れないでよ。
てゆうか、サッシに贄をするのやめて。

田舎の風景だなあ。と、思いながら、作業を進めます。

ゲキ落ちくんをかけ、ブラシでこすって、

ジエット水圧ブラシという、ペットボトルに取り付けてシュポシュポやって水圧で掃除できる道具で、汚れを吹き飛ばしました。



サッシが綺麗になって気持ちいい~。

窓も、ゲキ落ちくんかけて、スクイジーについてるスポンジで水拭き。そして、スクイジーで水切り。

うん。綺麗になるんだけど、拭きムラが。

もういちどやってみる。

さっきよりましだけど、ムラが気になる。

半乾きの雑巾で拭きあげてみる
うーん?

ムラなく窓拭きする方法を私は知らない。

{49056195-691D-40FB-96C5-26E95CE4753B:01}



居間の出窓も窓拭きして、出窓周辺を拭き掃除。

そうしてる間に干しておいたカーテンが乾いてきた。

レースは大丈夫そうだし、

厚手カーテンも、掛けておけば乾きそう。

しかし、金具をつけるのがめんどくさ~い。

ずっと掃除で腕を上げていたので、カーテンをつける作業で腕をあげるのがだるい。

最後の2枚は、夜勤明けで起きてきた旦那がつけてくれました。

半日かかって、まだこれだけ。
うちの窓の半分も終わってません。

終わるのか大掃除。
娘がいない日で私が空いてる日はあと2日ぐらいしかないのに。


さて今日は冬至だったので、娘とゆず湯に入りました。

{2BED0030-36F2-404A-92C3-F783920FBC33:01}


娘はゆずを手に持って、じっと見て、ぎゅっと握ったり。ぷかぷか浮かばせたり。

ぎゅっと握るとゆずのいい匂いがしてきました。

娘、ゆずの皮を剥き始める。

ちょっと!皮がっゆず潰れるし。
ああ~なんか種が出てきたし。
実も出てきたし。

湯船が汚れるのでストップ~

あら、でも皮を剥くことできたんだね。

この前みかんも剥いてたっけ。

知能が一歳児。出来ないことが多い娘。でも、いつの間にか出来てることが、増えてます。